NTTテクノクロスとベルシステム24、牛の起立困難予防声かけAIサービス「BUJIDAS」を提供開始

肥育農家が育てる肉用牛の飼育は、子牛から約20ヵ月をかけて肥育する過程で、病気や事故などで牛を失うと、子牛の購入費や飼料代などを合わせて約120万円を超える経済的損失が発生するという大きなリスクを抱えている。

このため、全ての牛の状態を見守り、疾病や事故などの危険な兆候を事前に察知することが求められているが、牛舎の見回りは肉体的・精神的な負担が大きく、人手不足の問題もあり生産性を下げる要因となっている。

こうした中、NTTテクノクロス株式会社と株式会社ベルシステム24は、牛の起立困難予防声かけAIサービス「BUJIDAS」の提供を2024年4月より開始する。

「BUJIDAS」は、特に出荷前5ヵ月間に多く発生する起立困難による死亡事故の予防を目的に開発された、肥育農家向けの牛舎監視サービスだ。ネットワークカメラで撮影した牛の姿勢をAIが判定し、ネットワークカメラから発報される音によって牛の姿勢を変えさせ、起立困難の発生を予防する。

なお、ネットワークカメラには、電子機器メーカの株式会社アイ・オー・データ機器が提供する防塵・防水対応の「TS-NA230WP」を採用している。

利用方法としては、牛舎の環境・牛の頭数に応じた台数のネットワークカメラを設置し、牛舎の様子を常時撮影する。導入時には、起立困難になりうる危険な姿勢の映像を設定し、AIを個々の状況に合わせてチューニングすることで、危険な姿勢となっている牛の判定確度を向上させる。

運用開始後は、危険な姿勢であるとAIが判断した場合に、ネットワークカメラから特殊音を発報し、音に反応した牛が首を起こして姿勢を戻すことで起立困難の発生を防ぐ。

NTTテクノクロスとベルシステム24、牛の起立困難予防声かけAIサービス「BUJIDAS」を提供開始
「BUJIDAS」の概要図

また、音に牛が反応せず起立困難に繋がる姿勢が一定時間継続された場合は、AIから自動で利用者にメールを送信し、注意を促す段階的なアプローチを採用している。

さらに、監視センターでは、機器の稼働監視や利用者からの問い合わせ対応などを24時間365日担っており、起立困難に繋がる姿勢が改善しない場合には、牛の状態をモニタリングし、利用者への電話による緊急連絡を行うオプションサービスも検討している。

このサービスの活用により、起立困難による損失コストの削減、牛舎見回りにかかる負荷軽減や見回り人員のコスト削減が可能となる。

NTTテクノクロスとベルシステム24、牛の起立困難予防声かけAIサービス「BUJIDAS」を提供開始
「BUJIDAS」利用の流れ

なお決済については、アメリカン・エキスプレス・インターナショナルが提供する「ビジネス・カード」での対応とし、キャッシュレス決済による支払い工数の軽減、支払いに伴うポイント還元により、サービスの普及を促進する計画だ。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録