JR東日本、鉄道固有の知識を学習した「鉄道版生成AI」の開発に着手

東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)では、生成AIチャットツールを全社員が利用できるように展開しており、JR東日本独自の業務内容に回答できる生成AIシステムも内製で開発し、試使用を全社員に拡大している。

しかし、生成AIの活用を進めていく中で、鉄道事業の各種基準や規程類は、その量が膨大であるだけではなく、文章中に含まれる鉄道固有の表現や図表類を生成AIが理解できていないと、高精度な情報を生成することができないことが分かってきたのだという。

そこでJR東日本は、鉄道固有の知識を学習した「鉄道版生成AI」の開発に本格着手することを発表した。

「鉄道版生成AI」に学習させるデータの例としては、鉄道に関する法令や社内通信教育に活用される書籍、社内広報誌や社則類抄が挙げられている。

その後は、営業分野や技術分野などの開設書類や、工事設計資料、通達文書や連絡文書、事象資料の学習も検討しているとのことだ。

これにより、問合せへの回答をより迅速に行うことができるようにしたり、新入社員や鉄道経験年数の浅い社員の知識レベルの底上げに活用し、ベテラン社員が隣にいなくても生成AIから同等のアドバイスを受けられるようにしたりすることで、サービスの向上につなげていくことを想定しているという。

また、「鉄道版生成AI」がより専門的な情報を学ぶことで、設備や車両のメンテナンスや工事における注意点や過去の発生事象を例示して作業の安全性を高めたり、専門領域ではない鉄道業務の知識が必要になるような分野をまたがった調整を行う際に、他分野の社員に問合せをしなくても生成AIが分野をまたがった回答ができるようにしたりするとしている。

JR東日本、鉄道固有の知識を学習した「鉄道版生成AI」の開発に着手
「鉄道版生成AI」で目指す姿

今後は、2027年度末を完成目標に、3つのSTEPに分けて段階的に開発して性能を高めていく計画だ。

なお、ベースとなる大規模言語モデルは、日本語で学習をしたモデルを採用し、既に日本語の大規模言語モデルをもつパートナーとの開発を進めているとのことだ。

将来的には、鉄道事業における生成AI利活用の基盤として「鉄道版生成AI」を位置づけていくほか、生成AIが社内システムと連携することも検討するとしている。

また、鉄道事業者で共通的に利用できる生成AIモデルの開発を目指し、他事業者においても利用可能な仕組みを構築を計画しているとのことだ。

JR東日本、鉄道固有の知識を学習した「鉄道版生成AI」の開発に着手
開発スケジュール

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録