Honda、AIを使った対話型インターフェースソフトウェアの基礎技術を開発

Hondaの研究開発子会社である、株式会社ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン(以下、HRI‐JP)は、人工知能(AI※)研究における成果の一つとして、言語処理を支援するソフトウェア「対話システムツールキット」を開発し、他の企業への技術供与を始めた。

対話システムツールキットは、言語解析技術を一つのパッケージにしたもので、AIを使った対話型インターフェースの基礎技術のひとつ。一般的な対話型インターフェースシステムには、同じ意味が人によって異なる単語、表現で発話されたときも、システムが同じ意味として認識できる言語解析技術が必要。対話システムツールキットは、この言語解析の機能をパッケージ化し、汎用性を持たせることで、さまざまなシステムへの流用を容易にし、開発工数の軽減を可能とした。これはHondaのASIMOなどのロボティクス領域で培われた技術をもとに開発されたものだという。

HRI‐JPはこの技術を東日本高速道路株式会社(以下、NEXCO東日本)と、AIのベンチャー企業である株式会社Nextremer(以下、ネクストリーマー)に提供。NEXCO東日本とネクストリーマーは、これを活用した顧客向け対話接客システムの実証実験を2016年11月19日に開始する。

関越自動車道の高坂サービスエリア(下り線)に設置される対話接客システムには、ネクストリーマーが開発した対話型インターフェースソフトウェア「MINARAI(ミナライ)」が搭載されている。このソフトウェアは、会話を学習することで知能を蓄積し、より高度な会話を実現することを特長としている。今回の実証実験に用いられるMINARAIには、対話システムツールキットの言語解析技術が採用されており、より精度の高い対話の実現に貢献している。

【関連リンク】
ホンダ(HONDA)
ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン(HRI-JP)
NEXCO東日本(NEXCO EAST)
ネクストリーマー(Nextremer)

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録