コンサルティング事業を展開し、IoTNEWSの運営母体である株式会社アールジーンは、6月15日、年次イベント「IoTConference2018」を開催。各業界をリードする6名のゲストスピーカーの講演やパネルディスカッションをとおし、IoTやAIなどのデジタル技術で“再定義”される産業と社会の未来について共有した。
本稿では、LINE株式会社 Developer Relations Team マネージャー プラットフォームエバンジェリストの砂金信一郎氏、ならびに日本電気株式会社(NEC)IMC本部 本部長 中尾敏康氏の講演の模様をダイジェストでお届けしていく。
なお、IoTConference2018の概要や、株式会社ウフル専務執行役員・IoTイノベーションセンター所長の八子知礼氏、シーメンス株式会社 デジタルファクトリー事業本部長の島田太郎氏の講演の様子についてはこちら。
ユーザーの”生の声”が、AIを成長させる
B2Cビジネスを手がけるLINEでプラットフォームエバンジェリストをつとめる砂金氏。2年前まではマイクロソフトのエバンジェリストをつとめ、IoTプラットフォーム「Microsoft Azure」の普及活動やスタートアップ支援に携わっていた。
転職のきっかけは、マイクロソフトが開発した女子高生AI「りんな」を通じて、人工知能(AI)の可能性を実感したことだったという。
AIにおいては、そのAIエンジンの性能が高いか、低いかが一つの重要な観点だ。しかし、その性能、つまりアルゴリズムやインフラは海外企業が強く、日本が対抗するのは難しい状況にある。
そこで砂金氏は、「大切なことはユーザーに体験価値を提供することであり、それはAIエンジンの優劣だけで決まるわけではない。それであれば、AIに”食べさせる”データの方がより重要になってくるのではないか」と気づき、ユーザーの”声”(=データ)が豊富に集まってくるコミュニケーション基盤を展開するLINEを、次のステージに選んだという。
「AI開発において大切なのはデータとエンドユーザーリーチだ。そして企業は、AIの学習目的にデータを使ってもよいという関係性をユーザーと構築できるかが重要だ」と砂金氏は講演で語った。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。