LINEといえば、コミュニケーション手段としてあまりに有名だ。実際には、国内のMAU(月あたりのアクティブユーザー数)は7,500万人以上で、日本の人口の59%以上をカバーしているという(LINEの調査、2018年3月末時点のデータ)。
ただ、SNSというカテゴリーであれば、FacebookやTwitterなどもある。ユーザーはどのSNSも重複して使っていることが通常だと予想されるが、砂金氏が公開した資料(調査機関:マクロミル社・インターネット調査)によると、普段スマートフォンでLINEだけを利用している人は、SNSユーザーの中で40.3%もいるのだという。
LINEは今、メッセンジャープラットフォームを基盤として、広告・Fintech・AIの3つの事業を手がけている。Fintechにおいては、決済アプリ「LINE Pay」と今年の1月に設立したLINE Financialが行う事業に分かれる。
LINE Payにおいては、同じくコミュニケーションプラットフォームと決済アプリを展開するWechatが中国の社会インフラとして浸透していることにならい、LINEの日本国内での普及を促進するため、2018年度内に100万加盟店の確保を目指すという。
またLINEは、スマホ以外にもさまざまなデバイスとLINEのプラットフォームを組み合わせることによって、家の中や街、クルマなどさまざまな場面でLINEのインターフェースが使える環境を目指している。その代表的な製品が、AIアシスタント「Clova」だ。
Amazon EchoやGoogle Homeなどのスマートスピーカーの登場が世間を一時期賑わせたが、日本国内においてはそこまで浸透している状況とは言えない。その理由は、「ユーザーがスマートスピーカーを使い続けることにメリットを感じる”キラーアプリケーション”がまだ存在しない」ことだと砂金氏は指摘する。
そこでLINEは、ターゲットの一つとしてクルマを考えているという。クルマを運転するドライバーは、スマートフォンを使うことはできない。そこで、Clovaを通じてハンズフリーでコンテンツを操作できるしくみがあれば、ユーザーのメリットは大きい。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。