日本とアメリカでの戦略の違い
次にIoTNEWS 小泉は、シアトルに拠点を置くSORACOM, INC.CEO, Americasである川本氏に日本での活動をアメリカ国土で展開する際の注意点について聞いた。

川本氏は、「日本とアメリカでは国土の広さの違いから、営業の仕方に違いがある」と述べた。
日本であれば東京一極集中型であり、営業が東京にいれば大部分をカバーすることができる。
しかしアメリカでは大型の都市がNY、LA、シリコンバレー、シアトル、シカゴと、点在している。
そのためソラコムでは、日本とアメリカの会社でブランディグ、ポジショニングが全く違い、ウェブサイトも別物にしているという。
国土の広さからどうしても対面での営業が難しく、IoTを導入している企業を探すだけでも時間と労力が取られてしまう。そこでUSのソラコムでは、デジタル中心にインバウンドな営業にしているという。
ウェブサイトにチャットボットを設けたり、リクエストデモボタンを作り簡単なデモを紹介している。
またUSのみでFree Simというサービスを行なっており、Emilと住所を入力してもらい、Simを送り、スタートアップやディベロッパーに使ってもらうという。
「アメリカは規模が大きい分大変ではあるが、IoTのマーケットは肌感覚で日本の10倍から20倍はあり、やりがいはある」と語った。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!

現在、デジタルをビジネスに取り込むことで生まれる価値について研究中。IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。