NTTドコモが今春からサービスを開始する5GやAI、IoTなどの最新技術を活用した様々なサービスやソリューションの展示や講演を一堂に体験できる「DOCOMO Open House 2020」が東京ビッグサイト青海展示棟で開催された。
展示ブースは、5G Vision、5G Future & Technology、5G Lifestyle、5G Business、デジタルマーケティング、事業創出、デバイス/UI・UX、IoT、AI、グローバルの10カテゴリーに分類され約300ものサービスやソリューションが展示された。
本レポートではAI、IoT、事業創出のカテゴリから興味の引いたブースをピックアップして紹介する。
ドコモAIエージェントAPI~あらゆるモノとの自然対話ができる世界の実現にむけて

ドコモAIエージェントAPIは、スマートフォンアプリだけでなく、家電や車、ロボットなど、様々な身の回りにあるモノとの対話を実現することができるサービスだ。
ドコモがガラケー時代からコンシューマ向けに提供していた「しゃべってコンシェル」や、スマートフォン向けに提供している「my daiz(マイデイズ)」の核となるエンジンがベースとなっている。また、このサービスには音声認識や音声合成の技術も搭載されているのでヒトとの対話によるソリューションが簡単に開発できるとのことだ。
料金も数万円~の重量課金となっており小さくはじめて見るといったことも可能になっている。
また昨年末には新たに「パートナープログラム」の提供を開始しており、パートナー企業とのビジネス拡大・創出にも力を入れていると担当者は説明する。
複数カメラによる同一人物トラッキングAI

この技術は、AIを活用したソリューション開発を得意とするRidge-i社とドコモが共同開発を進めているものだ。対象のカメラに映りこんだ人物を自動的に認識して、複数カメラを経由しても同一人物として認識できるため、離れた場所や広いエリアでも人の導線の把握をすることができる。
実際会場内の複数個所にカメラが設置されており、展示のモニターで同一人物として認識されていることが確認できる。
また人物の特定には、顔認識だけでなく、体や骨格など複数要素を組み合わせて行うため、眼鏡やマスクの装着や上着の脱着があった場合でも人物を特定できるのが特徴だ。
動画像解析によるインフラ劣化推定

ドコモと京都大学では、動画撮影で橋のたわみと車両の重量をもとに橋梁の劣化を推定するAIを共同開発を行っている。
2019年末から2020年9月末まで富山市の八尾大橋で実証実験を進めており、商用化に向けて実現性の検証やアルゴリズムのブラッシュアップを行なっている。
近年では、足場を組んで人による目視や打音による従来の点検方法から、ドローンを活用してひび割れやさびを検出する点検が導入されつつある。
しかし、この技術が確立されると、ひび割れなど重大な損傷になってしまう前に橋梁の劣化を推定をすることができるため、さらに早期補修が可能になるとのことだ。
2022年ごろまでに実用化を目指しているという。
深層学習を用いたニュース記事の要約システム

この技術は、ドコモと日本テレビ放送網で共同開発が進められているニュース記事を指定の文字量で要約をしてくれるものだ。
実際、日本テレビでは人手によるニュースの要約作業が行われてきており、その原文と要約された文章が、本システムで要約を実現させるためのコーパスとして学習されている。
要約に入れるべき重要なキーワードを設定して要約の精度を高める工夫や、原文と要約の比較がしやすいよう関連文章のハイライト表示などが行えるようになっており、作業者が負担なく要約作業を行える機能などが搭載されている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
1975年生まれ。株式会社アールジーン 取締役 / チーフコンサルタント。おサイフケータイの登場より数々のおサイフケータイのサービスの立ち上げに携わる。2005年に株式会社アールジーンを創業後は、AIを活用した医療関連サービス、BtoBtoC向け人工知能エンジン事業、事業会社のDXに関する事業立ち上げ支援やアドバイス、既存事業の業務プロセスを可視化、DXを支援するコンサルテーションを行っている。