NTTドコモは5Gの商用サービスを3月25日より提供を開始することを発表した。
会見では、5G導入の意義やドコモの5G戦略、B2Cでの5G対応のサービス、B2Bのソリューション、5G対応デバイスの提供について説明があった。
2023年度には日本全土をカバー、2,000万端末を目指す
まず会見では、5G導入の意義とドコモの5G戦略について、同社代表取締役社長 吉澤和弘氏が説明した。

吉澤氏は、5Gサービスの導入を行う意義について、「ユーザーに対する新たな体験や価値を創出する事」、「社会課題を解決する事」の2点を挙げた。その上で、今後2~3年間におけるドコモの5G戦略について、ネットワーク・デバイス・サービス・ソリューションの領域ごとに紹介した。
基地局の設置目標
ネットワークについては、以下の2点が戦略方針として挙げられた。
1点目は、新周波数帯を最大限に活用したエリアを用意して、高速大容量を実現する事。
2点目は、2023年度には、基盤となる親局の展開率を、97.0%に達成させる事だ。基盤展開率が97%になれば、おおむね日本全土をカバー出来る。

会見では、5Gエリアの具体的な拡大目標が発表された。まず2020年3月のスタート時点では150か所、基地局300か所から開始する。そして2020年6月時点で、全都道府県への導入と、東京2020オリンピック・パラリンピックの主要施設における提供を予定している。さらに2020年度中には政令指定都市を含む500都市へ展開し、最終的に2021年度末までには2万局以上の展開を見込んでいる。
また、2020年度初頭には、5Gの可搬型基地局である「キャリー5G」も、全国に33台配備し、順次増やしていく予定だという。
※2020年3月末時点の5G利用可能施設・スポット一覧は、こちら
なお、通信速度については、2020年3月の時点では下り最大3.4Gbps、上り最大182Mbpsを予定。2020年6月以降は下り最大4.1 Gbps、上り最大480Mbpsを予定している。
「マイネットワーク構想」を推進
デバイスについては、以下の3点が戦略方針として説明された。
1点目は、2023年度までに5G対応のスマートフォンの契約数を、2,000万件規模まで達成する事である。
2点目は、スマートフォン以外の周辺機器を充実させ、「マイネットワーク構想」を推進する事である。「マイネットワーク構想」とは、ドコモが取り組むマルチデバイスによるソリューション提供のこと。5Gのスマートフォンをハブに、多数のデバイスを接続する事で、新たなテクノロジー体験をユーザーに提供する、というものだ。

3点目は、アリーナやスタジアムといった、様々な会場における5G環境の準備を推進する事である。これには、5Gに接続できる機器を持っていないユーザーにも、5Gによる新たな体験を早期に提供できるようにしたい、という意図があるという。まずは2020年に茨城県立カシマサッカースタジアム、2021年に有明アリーナにおいて、5G技術の体験提供を予定している。
サービスは音楽ライブ・ゲーム・映像・スポーツが主領域
3つ目のサービスについては、5Gの特長をダイレクトに反映し易い音楽ライブ、ゲーム、映像、スポーツの4つを主な領域として、コンテンツを提供していく方針だという。また、8KVRや、マルチアングル、XRといった5G特有の要素を複合的に組み合わせる事で、ユーザーに対して特別な体験を提供する予定とのことだ。
パートナーとの共創の輪を広げる
ソリューションについては、パートナーとの共創を重視し、2018年2月に開始した「ドコモ5Gオープンパートナープログラムのパートナー数」を2022年3月には5000社まで広げる、という目標を立てているという。これにより、社会課題を自治体・企業と解決する共創の輪を日本全国に広げていくそうだ。
次ページは、「ライブ体験や映像鑑賞のスタイルを変える5Gサービス」
無料メルマガ会員に登録しませんか?

1986年千葉県生まれ。出版関連会社勤務の後、フリーランスのライターを経て「IoTNEWS」編集部所属。現在、デジタルをビジネスに取り込むことで生まれる価値について研究中。IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。