KDDI、柔軟に容量拡張できるクラスタ型ルータのバックボーン向け技術検証を完了

KDDI株式会社は、柔軟な容量拡張が可能なクラスタ型ルータ「DDBR(Distributed Disaggregated Backbone Router)」の、バックボーンネットワーク適用に向けた技術検証を2025年2月14日に完了したと発表した。

従来のハードウエアとソフトウエアが一体化したシャーシ型のルータは、容量拡張する場合にシャーシ単位で増設を行う必要があり、更改タイミングがハードウエアに依存し長期化することから、トラフィックの増大に迅速に対応することが難しいという課題があった。

「DDBR」は、従来のシャーシ型(一体型)ルータと異なり、ハードウエアとソフトウエアが分離しているため、筐体のスロット数などの制約に影響を受けずに、必要な機器の増設を迅速に行うことができる。

KDDI、柔軟に容量拡張できるクラスタ型ルータのバックボーン向け技術検証を完了、25年度中に商用運用へ
シャーシ型とクラスタ型の比較

例えば、同ルータではケーブルを接続するラインカードの追加を行うことで、トラフィック増大に対する柔軟なスケールアウト(機器増設による処理能力向上)が可能だ。

また、大規模なルータ1台の構成を小規模なルータ複数の構成に変更することにより、冗長性を高めることができる。

さらに、「ピアリング」「コア」「エッジ」などの領域に関わらず、同じアーキテクチャや機器でネットワークを構築することが可能だ。

これにより、予備品や検証・運用ナレッジを共通化することができ、機器コストを低減し、かつ効率的なネットワーク運用に寄与する。

また、特定のベンダーに依存せず、さまざまなベンダーのハードウエアとソフトウエアを自由に組み合わせることができるため、要件に応じた新機能追加にも対応する。

KDDIは、2020年から「DDBR」に関する取り組みを進めており、2023年6月には、インターネットゲートウェイピアリング用として、商用導入を開始している。

今回の検証では、ルーティング機能検証、パケット処理性能検証、相互接続検証などを実施し、固定・モバイルを含むKDDIの商用バックボーンネットワークで利用できる機能と性能を持っていることを確認した。

なお、この検証の成果は、2025年3月3日から3月6日までの間、スペインで開催されるモバイル関連展示会「MWC Barcelona 2025」において展示されるとのことだ。

今後KDDIは、「DDBR」で構成される「スケールアウトネットワーク」を、KDDIのサービスを支える主要4拠点の商用バックボーンネットワークに2025年度中に導入、2027年度までに全国展開完了することを目指す。

また、TIPでの取り組みを推進し、バックボーンだけでなくアクセスネットワークやデータセンターを含むネットワーク全体のオープン化や、多様なベンダーの参入による競争の促進、さらなる技術革新に貢献していくとしている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録