5Gで利用するミリ波などの高い周波数の電波は、高速で大容量の通信が期待できる一方、直進性が強いため、ビルや樹木の影響を受けやすい特徴がある。
そこで、株式会社KDDI総合研究所と株式会社ジャパンディスプレイ(以下、JDI)は、小型の液晶反射板を開発し、電波の反射方向を切り替える実験を試験環境で行ってきた。
その結果、実環境におけるビル間通路など、電波が届きにくいエリアに対し、反射方向を切り替えてピンポイントに電波を届けられるかが取り組むべき課題となっていた。
こうした中、KDDI株式会社、KDDI総合研究所、JDIは、電波の反射方向・範囲を変更できる可搬型のミリ波(28GHz帯)用液晶メタサーフェス反射板(以下 液晶反射板)を開発し、ミリ波の電波が届きにくい屋外のビル間に電波を反射させてエリア化する実証を実施し、成功したと発表した。
この実証では、実環境で28GHz帯のミリ波を反射させるために必要なサイズの可搬型液晶反射板を開発し、液晶反射板の設置位置と液晶に印加する(特定の電圧や電流を回路や素子に加える)電圧分布のシミュレーションを実施した。
そして、液晶反射板を使って、商用のミリ波電波をビルや建物の遮蔽で電波が届きにくい場所へピンポイントに反射させ、狙った場所に電波が届くことを確認した。
また、太陽光パネル・バッテリーによる給電で液晶反射板が駆動することを確認した。
実証の結果から、液晶反射板を活用することで、人の往来や通路の幅に合わせてミリ波のエリアを構築することが可能となったとしている。

さらに、低消費電力という特徴を活かし、太陽光パネル・バッテリー給電での駆動を確認できたため、屋外のイベント会場などでの活用も期待されている。
3社は今後、液晶反射板の実用化に取り組むとともに、ミリ波の有効利用およびエリア拡大に向けて取り組むとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。