東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)、株式会社日立製作所(以下、日立)は、共同で開発したフルデジタル変電所システムを、2025年度以降に導入することを発表した。
現行の保護・制御システムは、変電所構内で受け渡しを行う情報を、1つの情報に対し1本のメタルケーブルを必要とする構成としていたため、二重化するには同じ設備を設ける必要があり、実現が困難であった。
今回発表されたフルデジタル変電所システムは、光デジタル通信の活用により、ネットワーク装置から現場ユニットまでの多くの情報を1本の光ケーブルで送ることが可能になり、二重化を実現する。
そのため、変電所構内において一方の設備で故障が発生しても、もう一方の設備で継続的な稼働が可能になる。

また、監視操作盤・保護リレー盤を、日立が開発した統合ユニットに集約・小型化することにより、盤の数量を削減している。
さらに、ネットワーク装置から現場ユニットまで大量の制御ケーブルを必要としない光デジタル通信を採用することで、制御ケーブルを約9割削減することが可能となった。

なおJR東日本は、このシステムに国際規格IEC61850を適用している。
今後は、2025年度以降、小岩交流変電所に導入することが決定している。
具体的には、2024年度から順次機器を搬入し、2025年度に2万2千ボルト設備を使用開始、2026年度に2万2千ボルト旧設備の撤去および6万6千ボルト設備の機器搬入し、2027年度に6万6千ボルト設備の使用開始を予定している。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。