CAD内で全設計プロセスが完結、他メーカー部品のワンストップ提供も実現した「RAPiD Design」の最新版 ―ミスミFA企業体社長(※) 中川理恵氏インタビュー

経済産業省は2020版ものづくり白書で、日本の製造業の戦略として「設計力強化」を明確に打ち出した。デジタル化の進展に伴い、競争力の源泉がエンジニアリングチェーンの上流、即ち「設計」にシフトしていることが背景としてある(※2)。

特に3DCADを活用した効率的な設計手法は、製造業DXの要だ。だが一方で、部品のCADデータの入手や仕様変更に伴う作業によって、エンジニアの創造的な設計活動の時間が奪われているという実態もある。

こうした課題を解決するために開発されたのが、ミスミの生産設備や生産装置用部品CAD データライブラリーソフト「RAPiD Design(ラピッドデザイン)」だ。PCに無料でインストールして「SOLIDWORKS」(ダッソー・システムズのCADソフト)にアドオンするだけで、部品のCADデータ入手から見積もりまでをCAD内で完結することができる。

本年9月7日にはフルリニューアルし、従来のミスミブランド部品に加えて25メーカーのCADデータもRAPiD Designからワンストップで提供することが可能になった。RAPiD Design最新版の詳細と背景について、株式会社ミスミ FA事業体 代表執行役員 企業体社長(※9月末現在)の中川理恵氏に話を聞いた。

ルーツは40年前にあり、ミスミ「設計×DX」の歴史

ミスミは生産設備や生産装置向け部品の製造と販売を手がけるものづくり企業。取り扱っている部品の数は3,100万点で、業界最大のラインナップだ。世界に22の工場、17の物流センターを展開し、ものづくり産業の社会インフラを支えている。

ミスミのものづくりの基本は、MTO(Make To Order:受注製作品)の確実短納期にある。ベトナムなどの拠点で大量に半製品(半完成品)をつくり、それを各国の最終仕上げ工場に在庫する。その後受注すると仕上げ加工をし、標準2日目の短納期で出荷するしくみだ。

ミスミはこれまで一貫して生産設備や生産装置の設計プロセスに革新をもたらしてきた。その歴史は、1977年の紙カタログによる「標準化」に端を発する。当時、部品の発注には図面の作成が必須だった。だがミスミは、カタログから部品の形状や材質、寸法を選ぶだけで、図面を書かずに部品を発注できるしくみを業界で初めて展開した。しかもMTOの生産・物流基盤により、価格と納期もカタログからわかる。2006年にはWebカタログもリリースした。

CAD内で全設計プロセスが完結、他メーカー部品のワンストップ提供も実現した「RAPiD Design」の最新版 ―ミスミFA企業体社長(※) 中川理恵氏インタビュー
ミスミ設計ソリューションの変遷

そして近年では、「3DCADと連動した設計ソリューションの開発に力を入れてきました」と中川氏は語る。

一般的に、生産設備や生産装置に必要な部品は「規格品」と「図面品」で半分ずつ程度に分かれる。たとえばある1つの設備をつくるのに100個の部品が必要だとすると、規格品は約50個、図面品は約50個となる。

ミスミが1977年にスタートした標準化手法により、多くの部品が「規格品」として発注できるようになった。だが、それ以外の「図面品」の発注にはやはり図面の作成が必要だった。

そこでミスミが2016年にリリースしたのが、3DCADで図面品を即時発注できる部品調達プラットフォーム「meviy」だ。設計者が作成した3DCADデータ(図面)をブラウザ上にアップロードするだけで、即時見積もりと最短1日出荷が可能だ(meviyについてのインタビュー記事はこちら)。

それに対し、2018年8月にリリースした「RAPiD Design」は、部品(規格品)の選定からCADデータ入手、見積もりを含む全設計プロセスを「CAD上で完結」することができるサービスだ。

「meviyとRAPiD Designという両輪によって、お客様の装置部品の一式(規格品と図面品)をカバーすることができるようになりました」と中川氏は説明する。

次ページ:PCにインストールするだけで、SOLIDWORKSと連動して使える無料のアドオンソフト

※2参考記事:2020年版ものづくり白書で注目すべき3つのポイント ―経済産業省 中野剛志氏インタビュー【前編】

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録