CalTa・JR東日本他、新型ドローン「IBIS2」とデジタルツインソフトウェア「TRANCITY」をアップグレード

CalTa株式会社、株式会社Liberaware、JR東日本コンサルタンツ株式会社、東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)は、新型ドローン「IBIS2」とデジタルツインソフトウェア「TRANCITY」のアップグレードを行うことを発表した。

CalTaが提供する狭小空間の画像取得サービス「IBIS」は、従来と比べて飛行時間、揚力、センサ搭載能力などが向上する。

具体的には、飛行時間が約1.4倍になり、揚力も向上。赤外線カメラやデータ取得センサも搭載することができる。

CalTa・JR東日本他、新型ドローン「IBIS2」とデジタルツインソフトウェア「TRANCITY」をアップグレード
左:暗所での撮影画像と赤外線サーモグラフィ 右:狭小空間での飛行状況(撮影協力:日本リーテック株式会社)

また、機体が上下反転した状態からも飛行することが可能で、販売開始時期は2023年6月26日だ。

「TRANCITY」は、小型ドローンやスマートフォンなどで撮影した動画をアップロードすることで、電子地図上に点群が自動で生成されるサービスだ。

また、様々な情報を結び付けた三次元構造物モデルであるBIMデータや、点群データも重ねて表示することができ、それらのデータを時系列表示して管理することが可能だ。

CalTa・JR東日本他、新型ドローン「IBIS2」とデジタルツインソフトウェア「TRANCITY」をアップグレード
現場での撮影状況をWEBで共有することで、3次元空間上で画像を確認することができる。

今回新たな機能として、計測結果のデジタル記録、3次元空間上での画像・PDFなどのデータ共有、3Dウォークなどを実装する。

また、3次元空間上で計測して記録することが可能で、360度カメラの撮影動画からも点群を生成可能となった。販売開始時期は、2023年7月1日の予定だ。

CalTa・JR東日本他、新型ドローン「IBIS2」とデジタルツインソフトウェア「TRANCITY」をアップグレード
左:三次元空間上での計測と記録 右:360度カメラに対応

今回、「IBIS2」がカメラやデータ取得センサを追加で搭載可能となったことで、得られたデータを「TRANCITY」にアップロードすることができ、3次元空間上でより多角的に現地状況を確認することができる。

なお、JR東日本は、鉄道設備の改良・新設をする際の、鉄道設備の計測に「TRANCITY」を活用しており、今回のアップグレードにより、計測記録のデジタル化の推進が期待されている。

CalTa・JR東日本他、新型ドローン「IBIS2」とデジタルツインソフトウェア「TRANCITY」をアップグレード
データ共有のイメージ

また、3Dウォーク機能は、ユーザや運転士などの視点(目線)で改良・新設計画を確認するなど、計画の妥当性の確認や、関係者の合意形成へ活用することができるとしている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録