KDDI株式会社とテラドローン株式会社、は、国⽴研究開発法⼈新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)の「ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト」に係る公募へ提案を⾏い、採択されたと発表した。
「ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト」は、物流、インフラ点検、災害対応等の分野で活⽤できる無⼈航空機およびロボットの開発を促進するとともに、社会実装するためのシステム構築や⾶⾏試験などを実施し、省エネルギ社会の実現を⽬指す取り組み。
KDDIは、4G LTEを搭載したスマートドローンの実現に取り組んでおり、3/24にテラドローンと「4G LTE 対応運航管理システム」の第⼀期開発を完了し、新潟県⻑岡市⼭古志村にて4G LTEによる完全⾃律⾶⾏を実現している。
今回のプロジェクトにおいて、KDDIとテラドローンは、セコム株式会社の協⼒を得て、これまで開発を⾏ってきたスマートドローンプラットフォーム(※)を活かし、各社の事業で培ったノウハウを活⽤して、スポーツの国際⼤会やイベントの会場などの広域巡回警備や、沿岸区域の警備などを⽀えるドローン運航管理システムの開発を推進すると共に、より安全なロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現に向けて貢献していくとしている。
「ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト」の概要
- 物流、インフラ点検、災害対応等の分野で活⽤できる無⼈航空機及びロボットの開発を促進するとともに、社会実装するためのシステム構築及び⾶⾏試験等を実施する。
- 研究開発項⽬としては、「ロボット・ドローン機体の性能評価基準等の開発」「無⼈航空機の運航管理システム及び衝突回避技術の開発」「ロボット・ドローンに関する国際標準化の推進」の3つがある。
- KDDI及びテラドローンは、「無⼈航空機の運航管理システム及び衝突回避技術の開発」、(1)無⼈航空機の運航管理システムの開発、2)運航管理機能の開発(物流及び災害対応等)について採択され、ドローンを活⽤した警備における運航管理機能の開発を⾏う。
各社の役割は以下の通り。
- KDDI
・代表機関として本案件を推進
・無⼈航空機を利⽤した警備アプリケーションの開発
・警備業務に対応した運航管理システム・LTE 連携機能を開発
・機体、地図、警備アプリ等の実証・評価基盤を整備し、実証実験を実施 - テラドローン
・共同実施機関として本案件を推進
・警備業務に対応した運航管理システムの開発
※「スマートドローンプラットフォーム」
「スマートドローンプラットフォーム」は、4G LTEネットワークに接続するドローン機体、3次元地図、運航管理、クラウドで構成される。モバイル通信ネットワークを利⽤するスマートドローン機体や、3次元地図を活⽤したドローン同⼠またはドローンの建物への衝突を防ぐ運航管理システム、ドローンが取得したデータの蓄積・分析などのクラウドサービスをまとめたトータルソリューションの提供を⽬指す。
【関連リンク】
・ケイディーディーアイ(KDDI)
・テラドローン(Terra Drone)
・国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
・セコム(SECOM)
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。