産業用PCや組込ソリューション、ネットワーク機器など多彩な産業用デバイスを提供し、最近では、WISE-PaaSと呼ばれるIoTプラットフォームも提供しているアドバンテック。
様々な産業分野でグローバルシェアも高い同社の、現状と今後について、同社日本法人 社長兼日本地区最高責任者のマイク小池氏に伺った。
(聞き手、IoTNEWS代表 小泉耕二)
IoTNEWS 小泉(以下、小泉): 直近のアドバンテックの動向についてお話しいただけますか。
アドバンテック マイク 小池(以下、小池): 2019年2月に、アドバンテックジャパンは、オムロン直方の80%株式を買収したことを発表しました。そしてオムロン直方は社名をATJ(アドバンテックテクノロジーズジャパン)に変更し、新たにスタートしました。
オムロン直方は、デザイン・アンド・マニファクチュアリングサービス(DMS)、つまり製造設計サービスをオムロンの子会社として行ってきた会社です。
小泉: なぜM&Aを行ったのですか。
小池: オムロン直方もこれからAI、IoTの時代に向けて、それらを取り込んだビジネス展開をしていきたいということで、双方の意見が一致したのです。
アドバンテック本体としては、現在東京、名古屋、大阪で、東京に約60名、大阪が約25名、名古屋が5名在籍しております。東京が組み込みの本社で、大阪がインダストリアルIoTの本社となります。
当社のターゲットとしては、4つのセクターがあります。
1つ目は機器・装置の心臓部となるコントローラを提供する組み込みソリューションです。
2つ目がインダストリアルIoT。
3つ目がサービスIoTです。これは、病院向け、あるいはリテール向けのソリューションになります。この3つがアドバンテックブランドとなります。
そして、4つ目が、先ほどご紹介したATJでやっているDMSで、設計段階からお客様の要求に応じて製品を開発し、製造・納品していきます。
この4つの体制が日本でしっかりとできるようになったというのが今回のM&Aの成果です。
小泉: アドバンテックは、もともと製品ラインナップはかなり幅広で、細かな要望に答えていたと思うのですが、それでもまだカスタマイズしたいという要望があるのですか。
小池: カスタマイゼーションは、これまでも中国、および台湾林口のDMSケイパビリティを使ってビジネスを展開しておりましたが、国内でそれが持てるということが大きなアドバンテージだと考えています。
「顧客の安心」という部分に関して今回の発表で大きく前進したと思っています。
小泉: 製造業の業界において、製造拠点が国内にあり、実際に見に行けるというのは確かに大きな利点ですね。
小池: DMS(デザイン・アンド・マニファクチュアリングサービス)を日本で持てたというところは大きいです。
カスタマー層もDMSを行う層と、従来やっていた標準品をお使いいただく層とで、あまり被りがないので、良いM&Aができたと感じております。
次ページは、「顧客事業者のグローバル展開や国内回帰の動きへの対応」
無料メルマガ会員に登録しませんか?

現在、デジタルをビジネスに取り込むことで生まれる価値について研究中。IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。