トヨタ自動車株式会社とKDDI株式会社は、一般社団法人東京ハイヤー・タクシー協会(以下、東タク協)と共同で、データセンターと通信することで、タクシーを利用する顧客の利便性向上や、ドライバーへのサポートなど、新たなサービス提供が可能となる”つながるタクシー”の実現を目指し、そのための技術要件の明確化と、大容量の走行データの活用を目的として、東京都内を走行するタクシーからデータを収集する実証実験を開始した。
同実証実験では、タクシーに搭載される通信型のドライブレコーダー「TransLog」からKDDIのLTEネットワークを通じ、リアルタイムに収集される「走行画像」や「車両データ」のビッグデータを解析することで、”つながるタクシー”に必要となる通信インフラの要件を明確にするとともに、車線ごとの混雑状況や障害物の有無を含むダイナミックマップを生成する技術検討を開始するなど、トヨタが提唱するモビリティサービス・プラットフォームの機能拡充を目指すとしている。
各社の役割は以下の通り。
- トヨタ
東京都内のタクシー500台に、通信型のドライブレコーダー「TransLog」を搭載し、実際の走行画像や車両データをリアルタイムに収集。収集したビッグデータを解析する事で、モビリティサービス・プラットフォームの機能拡充、タクシー事業者向け新サービスの開発、次世代タクシーの開発に活用する。 - KDDI
通信型のドライブレコーダー「TransLog」に搭載されるSIM、および高品質な4G LTEネットワークを提供。車両データ処理時におけるネットワーク品質の確認、および次世代のネットワーク構築に必要な要件を検討する。 - 東タク協
実証実験に使用するタクシー車両500台の選定、および各タクシー事業者との調整を行う。
トヨタとKDDIは、クルマの「つながる化」を推進しており、車載通信機とクラウド間において、高品質で安定した通信をグローバルに確保するため、共同でグローバル通信プラットフォームの構築を推進している。また、東タク協はタクシー事業者と利用者にとって、より良いサービスを提供するべく、様々な取り組みを進めている。
今後もトヨタ、KDDI、東タク協は、次世代タクシーや新サービスの開発に向けた、実証実験や技術開発に積極的に取り組んでいく考えだという。
【関連リンク】
・トヨタ(TOYOTA)
・ケイディーディーアイ(KDDI)
・東タク協(Tokyo Hire-Taxi Association)
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。