【前編】「製造業特化型」×「高速クラウド」のIoT基盤「FA Cloud」が始動、その全容と3社共同開発の狙いとは —FAプロダクツ、MODE、神戸デジタル・ラボ

製造業のプラットフォームは、「現場寄り」か「マネジメント寄り」のどちらかであるべきだ

上野: USの場合はシンプルに、機械のオン・オフを見たり、数字だけを見たりするのが一般的です。「ガントチャート」のように、そこまでしっかりと見たりはしません。おそらく日本の方が、ITシステムが“現場寄り”だからです。USだと現場というよりは経営の人たちが見るので、そこの違いだと思います。

小泉: なるほど。貴田さんは、日本でガントチャートが求められる理由は何だと思われますか。

貴田: データをもとに、その設備が何時から何時まで動いたか、あるいは何時から何時まで止まっていたか、ということをデータサイエンス的に分析するだけだったら、ガントチャートは要りません。日本人は、科学的な分析をするだけではなく、止まっている機械の割合がどれくらいかといったことを、“ぱっと見で”わかるような画面を求める傾向にあります。

機械は必ずしも故障で止まるのではなく、部材を待っているなどで仕方なく止まることもあります。「止まっている機械の率がこの帯の中でこれくらいある」ということを、きちんと現場と共有するのです。

小泉: 機械が、「1時間の中で、合計10分間止まっていました」と「1時間の中で、1分間の停止が10回ありました」では、日本人にとっては意味合いが全然違いますよね。

貴田: そうですね。それをきちんと現場と共有し、現場が自ら改善をするような文化ができているのでしょう。

【前編】現場特化型が日本の製造業IoTを加速、FAプロダクツ、MODE、神戸デジタル・ラボの高速クラウドサービス「FA Cloud」
株式会社アールジーン代表取締役/IoTNEWS代表 小泉耕二

天野: やはり、日本の製造業は“現場寄り”なのだと思います。アメリカは、“マネジメント寄り”です。現場がいちばんえらい、というのが日本の工場の文化なので、現場がわかるためのガントチャートが必要なのです。上位側の概念では、数字だけでいいのでしょうが。

村岡: 欧米各国では仕事のセクショナリズムが非常に厳しく、「こうした問題を解決するのは、データサイエンティストの仕事だ。現場は関係ない」というように、役割が明確になっています。

ところが日本では、改善業務や日本発といわれるアジャイルプロセスのように、みんなで仕事を共有するのです。マネージャーがするような仕事を現場がしますし、データの解析も現場がします。

小泉: いいことですよね。

村岡: すごくいいことです。日本はそのようにセクションが破壊されやすい分、ビジネスがスモールになる場合もあります。ただ、状況の変化に対し、適応する能力の高いチームができやすいと思います。そういう部分にマッチしたユーザーインターフェースをいかに提供するかということが、「FA Cloud」においても重要になってきます。

株式会社FAプロダクツ 森松寿仁氏(以下、森松): 現場のオペレータの方と経営層の方で、見たい情報は非常に異なっています。現場では、リアルタイムで見たいというニーズが高いですが、経営層の方はいま売上がどうなっているのか、在庫がどれくらい余っているのか、そういうことを知りたいのです。いまの市場にあるクラウドサービスのほとんどが、経営層向けです。

【前編】現場特化型が日本の製造業IoTを加速、FAプロダクツ、MODE、神戸デジタル・ラボの高速クラウドサービス「FA Cloud」
株式会社FAプロダクツ Smart Factory事業部 技術部 マネージャー 森松寿仁氏

天野: 僕らのこだわりでもあるのですが、製造業向けのツールは、マネジメント(経営層)向けか現場向けか、必ずどっちかに決めた方がいいと思っています。現場向けのツールをつくるべきであれば、そっちに寄せるべきです。その中間にあるようなツールがいちばん困ってしまいます。

その点、僕らの「FA Cloud」はあくまで、「現場が使えるものだ」という打ち出し方をしています。

(後編はこちら

【関連リンク】
「FA Cloud」
スマートファクトリーで本当にやるべきこと -FAプロダクツ 貴田氏インタビュー
シリコンバレー発、Google, Twitterで培った技術力で差別化するIoTプラットフォーム -MODE CEO 上田氏インタビュー

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録