年々深刻化する夏場の猛暑の影響もあり、教育現場では運動中の熱中症などによる生徒の体調不良が問題となっている。生徒が自身の体調変化に気づかないことも多いため、教師が正確な体調情報を病院に伝えられず、重症化や死亡につながるケースもある。
このような背景から、生徒一人ひとりの体調の異変を早期に発見し、素早く対処することで重症化を未然に防ぐシステムが期待されてる。
一方で、運動中の人間から体温や脈拍などの体調情報を計測しリアルタイムにモニターするシステムは、トップアスリート向けに商用化されているものの、運用コストが高いことに加え、通信距離の制約があり、利用人数も数十人程度に限られることから、教育現場での利用は現実的ではなかった。
そうした中、沖電気工業株式会社(以下、OKI)は、国立研究開発法人情報通信研究機構の委託研究「未来を創る新たなネットワーク基盤技術に関する研究開発」に基づき、大阪市立大学、関西大学、明治大学、株式会社ソリトンシステムズと共同で体調管理システムの実証実験を行った。
この実証実験では、150個のセンサーを68名の被験者の両腕に付けて運動してもらい、屋外の広い場所に分散して動き回る人の体調情報を、バイタルセンサー無線ネットワークを用いてリアルタイムにモニターする体調管理システムを活用して行われた。これにより、体温・脈拍などの情報を人数や移動速度に関わらず、90%以上のデータ収集率でリアルタイムに収集することに成功した。
この実証実験での成果は、数百人規模での運動会や遠足など、教育現場のさまざまな場面で、全生徒の体調をモニターするシステムの運用が可能になることを示している。
実証実験に活用されたバイタルセンサー無線ネットワークは、OKIが920MHz帯マルチホップ無線「SmartHop」で培ったマルチホップ無線ネットワーク技術をベースに開発された。これは、高頻度にセンサー間のネットワークを再構成することで、センサーを付けた人の高速移動に対応し、センサー間で無線帯域を効率的に共有することでデータの収集率を向上させるものだ。
これにより、屋外のスポーツグラウンド程度の広い領域において、数百人程度の多人数が高速移動(~10m/s)している状態で、各人の体温や脈拍等のデータを10秒以下の低遅延で収集することが可能となる。
OKIは、教育用途以外にも、団体旅行の参加者や建築現場作業員の体調管理、スポーツクラブチームのパフォーマンス管理など、さまざまなシーンに応用可能だとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。