おいしい健康、栄養管理アプリを活用した食事コーチング事業をスタート

株式会社おいしい健康は、パーソナライズ献立提案・栄養管理アプリ「おいしい健康」を活用した、食事コーチング事業を開始することを発表した。

また、学校法人慶應義塾が運営する「慶應義塾大学病院予防医療メンバーシップ」のローンチカスタマーとして、2024年1月からこのサービスの提供を開始する。

「おいしい健康」アプリは、健康的な食生活の維持やダイエット、妊娠中の食事管理、生活習慣病など、様々な病気の食事療法支援ツールだ。

リリース当初から「管理栄養士レシピの検索機能」と「利用者の健康状態にパーソナライズした献立提案機能」を中心としたサービスを提供してきたが、2023年からは「食事および生活リズムの記録・分析機能」も追加し、ヘルスケアサービスを展開している。

今回の食事コーチング事業は、医療機関や健診センター、健保組合などから、「アプリだけでなく、管理栄養士を加えた食事相談サービスを提供してほしい」という声を受けて開始したのだという。

食事コーチング事業では、会社の管理栄養士が利用者に対面で食事コーチングを行い、利用者のニーズやライフスタイルに合わせたアプリの使い方を提案する。また、利用者が日常生活で健康維持やボディメイクのための良い食生活を送るために、アプリと専門家によりサポートするというものだ。

おいしい健康、栄養管理アプリを活用した食事コーチング事業をスタート
アプリを活用した食事コーチングサービスのイメージ

アプリを使った食事コーチングは、データサイエンスによる食事指導が可能で、身長・体重・年齢などに加え、食事の嗜好や悩みなどの情報によって食生活や栄養状態を可視化し、パーソナライズされた食事提案を行うことができる。

さらに、食事や栄養バランス、睡眠や生活リズムの把握、体重や血圧などの体の記録までを一つのアプリでサポートすることが可能なほか、アプリの利用データに基づいて、日常生活のモニタリングとアドバイスが可能だ。

おいしい健康、栄養管理アプリを活用した食事コーチング事業をスタート
おいしい健康アプリの概要

また、2024年1月から導入される「慶應義塾大学病院予防医療メンバーシップ」では、予防医療メンバーシップ会員向けに、会員の要望やライフスタイルに合わせて、アプリと管理栄養士が食事や栄養面で個別にサポートを提供する。

今後は、食事コーチング事業をさらに広げ、医療機関や健保組合、スポーツチームなどとの連携を強化するとしている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録