シンガポールに拠点を置き、アメリカ、イギリス、ロシアなど世界各国に小売業向けのコンピュータービジョンソリューションを展開するTraxが、本格的な日本参入にあたり、今後の戦略や各国の導入事例の発表をする場とし、「Trax Innovation Day World 2019」を都内にて開催した。
今回発表されたソリューションは、店舗の商品棚を撮影した画像を分析し、デジタル化するサービスだ。マニュアルで作業していた商品棚の監査を効率化し、データサイエンスによって情報を分析するというものだ。
まずTrax APAC マネージング・ディレクター Nadav Itach氏(トップ画)が、日本市場の動向と、Traxの日本での展開について話した。
Itach氏は、「日本は継続的な成長が見込まれている先進国であり、2020年度の予測GDPは600兆円となる。」とした上で、「2040年には人口の35.3%は65歳以上になり、労働人口に影響を与えるため、小売業における店内の施策は効率的に行わなければならない。」と日本の課題をあげた。
また、消費意欲は今年度のはじめ3.67%まで落ち込み、小売業、メーカーにとっては厳しい状況だという。
さらに消費者は様々なチャネルを使って購買を行なっており、マルチチャネルに対する戦略を考えなければならない。オンラインとオフライン、オムニチャネルという販売の形が望まれると話した。
「消費財のメーカー、小売業の方達は、物流チャネルやレジのデータを通じて何を仕入れ、何が売れたのかは分かっても、実際の棚で何が起こっているのかは把握していない。」と、実店舗の棚というところにフォーカスあて、
「店舗の中で消費者が買える状態になっているのか、位置や価格は適切か、プロモーションは戦略通りに実施されているか、ライバル会社の戦略はどうなっているのか、といった部分をTraxはリアルタイムで見える化し、サポートしていきたい」と語った。
次ページは、「技術革新により可能になったソリューション」
無料メルマガ会員に登録しませんか?

現在、デジタルをビジネスに取り込むことで生まれる価値について研究中。IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。