ビール・RTD(※)などの製造の効率化を図るには、製造現場の担当者が各設備を理解し、適切な管理を行うことが求められている。キリンビール株式会社では、設備の定期点検に加え、感覚をもとに設備の異常兆候管理作業を実施しているが、この点検は担当者の経験や熟練度に依存しているため、作業の属人化による業務負荷の偏りや作業の平準化が進まないことが課題となっている。
このほど、キリンビールとキリンテクノシステム株式会社は、キリンビールの北海道千歳工場における、センサーの活用およびビッグデータの解析による缶商品パッケージングライン製造設備の異常兆候管理のテスト展開が2021年4月に完了し、設備不調の予兆を検知するシステムが確立したことを発表した。
今回、缶商品パッケージングライン製造設備の特定箇所における複数のセンサーの取り付けにより運転状況のデータが蓄積され、そのビッグデータを解析・数値で確認することで、設備異常の予兆を検知するシステムを確立できた。現場の担当者は熟練度に左右されることなく設備点検を行うことができ、設備の不調を早期に検知することで、生産ラインの安定稼働・稼働効率化を実現できる。
また、定期点検や異常兆候管理作業といった作業時間の省略化が進むことで、従業員の業務負荷軽減につながる。キリンビール北海道千歳工場では異常兆候管理により1年間で約200時間の業務時間の削減が期待でき、まずは一部の設備に絞って運用を開始する予定である。将来的には、データ解析による設備故障の予兆を実施し、メンテナンス頻度の適正化、メンテナンス費用の削減を目指すとしている。
キリンビール北海道千歳工場においては、今後缶商品パッケージングライン以外への製造設備への展開を目指すとともに、2023年以降は国内の他工場へも展開を目指している。また、キリンテクノシステムにおいては、2022年以降にセンサーを活用した異常兆候管理システムの外販を目指し、設備課題の解決に取り組むとのこと。
※ RTD:Ready to Drinkの略。栓を開けてそのまま飲める低アルコール飲料。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。