先週IoTNEWSでPVの高かった記事を、週間ランキング形式で紹介します。
1位 自然言語処理(NLP)の基礎
自然言語理処理(NLP)とは、人が自然に話している言語をコンピュータが処理するための技術だ。本稿では、自然言語処理(NLP)の基礎について解説する。
2位 ソニーネットワークコミュニケーションズとポーラ、ヘルステックサービスを提供する新会社「SOULA株式会社」を設立
ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社と株式会社ポーラは、ヘルステックサービスを提供する新会社「SOULA株式会社」を2022年2月に設立し、事業を開始することを発表した。出資比率はソニーネットワークコミュニケーションズが70%、ポーラが30%となっている。
3位 KDDI、動画視聴用の小型・軽量のスマートグラス「Nreal Air」と小型ドングル「Nreal Streaming Box」を発売
本日、KDDIは、動画視聴用の小型・軽量のスマートグラス「Nreal Air」を、2022年3月4日より発売することを発表した。
「Nreal Air」は、対応のAndroidスマートフォンに接続することで、100インチ規模の仮想スクリーンでの動画やウェブブラウザなどの視聴が可能だ。
→詳細はこちら
4位 情報ネットワーク時代の相互接続性を実現するOPC UAとは
本稿では、OPC UAについて解説した。
→詳細はこちら
5位 ソフトバンクとカルビーポテト、農業AIブレーン「e-kakashi」をジャガイモ栽培の実証実験に導入
ソフトバンク株式会社とカルビーポテトは、干ばつなどの気象変動の影響下でも高品質なジャガイモを安定調達することを目的に、2021年6月~10月まで北海道地区のカルビーポテトおよび契約生産者のほ場に農業AIブレーン「e-kakashi」を導入して、環境データを活用したかん水(※1)最適化について検証する実証実験を実施した。
→詳細はこちら
6位 パナソニック、生産現場の変動要素を自律的にコントロールする工場へ向けた「NPM Gシリーズ」を発表
パナソニック スマートファクトリーソリューションズ株式会社は、生産現場の変動要素を自律的にコントロールする工場の実現へ向けた製品群、「NPM Gシリーズ」を、2022年2月16日より順次発売することを発表した。
「NPM Gシリーズ」の第一弾として、製品を生産する過程で品質に影響を及ぼす変化に追従し、生産を安定させる実装ライン用システム「APC-5M」を、2022年2月16日に発売する。
→詳細はこちら
7位 NTT東日本、AI解析により企業のDXを推進する「映像AIサービス」を提供開始
東日本電信電話株式会社(以下、NTT東日本)は、NTT東日本がREIWAプロジェクト(※)で推進する地域活性化を支えるネットワークを活用し、企業の保有するカメラにてAI解析が利用できる「映像AIサービス」を中心としたDXソリューションを、REIWAプロジェクトの一環として、2022年2月28日より提供を開始する。
→詳細はこちら
8位 中小製造企業をゼロからつなげる ―デジタルソリューション 高下氏・橋詰氏インタビュー
デジタルソリューションは、コンピュータ上で物理現象をシミュレートし、不具合の要因分析を行うCAE技術を活用した構造解析や流体解析を主体に、ソフトウェア開発、自動車のモデルベース開発といった数値解析事業を展開している。
そうした中、広島県が提供するAIやIoTを起点とした実証実験フィールド「ひろしまサンドボックス」に応募し、中小製造企業がつながることで企業価値を高める「つながる中小製造業でスマートものづくり」プロジェクトを発足した。
そこで本稿では、ひろしまサンドボックスに応募したきっかけや、「つながる中小製造業でスマートものづくり」プロジェクトの内容、今後の展望などについて、デジタルソリューション株式会社 執行役員 高下和浩氏、ソフトウェア開発部 マネージャー 橋詰公太氏にお話を伺った。(聞き手:IoTNEWS代表 小泉耕二)
→詳細はこちら
9位 ソニー、耳をふさがない構造の完全ワイヤレス型ヘッドホン「LinkBuds」を発売
ソニー株式会社は本日、振動板の中心部を開放した新開発のリング型ドライバーユニットにより、耳をふさがない構造の完全ワイヤレス型ヘッドホン「LinkBuds(リンクバッズ)」を発売することを発表した。
「LinkBuds」は、リング型ドライバーユニットに加え、音質を高める「統合プロセッサーV1」や「DSEE」、自動で再生音量を調整する「アダプティブボリュームコントロール」機能を搭載している。
→詳細はこちら
10位 NTT東日本・KDDIなど、ローカル5G等を活用した自動運転バス実証を成田国際空港で実施
東日本電信電話株式会社(以下、NTT東日本)、株式会社ティアフォー、KDDI株式会社、成田国際空港株式会社(以下、NAA)は、4社合同で国土交通省航空局主催「空港制限区域内における自動走行の実現に向けた検討委員会」における自動運転レベル4相当の導入に向けた実証実験の枠組み及び総務省「令和3年度課題解決型ローカル5G(※1)等の実現に向けた開発実証」に参画した。
そしてこのほど、4社は2022年2月14日~2022年2月28日の間、ローカル5G及びキャリア通信(※2)を活用した成田国際空港制限区域内における遠隔監視型自動走行バスの実証実験を実施する。
→詳細はこちら
毎週、週のはじめにランキング記事を公開しています。
⇒ランキング一覧はこちらから
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。