ロボット導入をする際、配送・見回り・清掃など、用途やメーカが異なるロボットを導入したい場合、個々での管理が必要なケースが多く、管理者の負担が大きいため、複数種類の導入が難しいという実情がある。
また、セキュリティゲートやエレベーターといった建物設備は、ロボットが移動する上での障壁となる。建物内を円滑に移動するためには、システム改修や工事により、それぞれの建物設備と連携する必要がある。
将来的には複数種類のロボットが連携して仕事をするようなケースが想定されるため、ロボットを集中制御する仕組みや、建物設備との効率的な連携が求められている。
そうした中、KDDIとKDDI総合研究所は、クラウド上でメーカや用途を問わず多様なロボットを一元管理する「ロボットプラットフォーム」の実証を、2022年11月17日より開始する。
「ロボットプラットフォーム」では、モバイル通信を介してクラウド上のプラットフォームと、オープンソースのロボット開発ソフトウエア「ROS(Robot Operating System)」対応の異なるメーカや用途のロボットに接続することができる。
接続されたロボットからは、ロボットの通信品質、走行状態、現在地、電池残量などの情報を取得できるほか、ロボットに対して動作を指示することも可能だ。
これにより、管理者は「ロボットプラットフォーム」のみで配送、清掃、見回りなどのさまざまな用途のロボットの管理が可能となる。また、「ロボットプラットフォーム」上で一元管理することで、ロボット同士の衝突回避や連携動作も可能になる。
また、セキュリティゲートやエレベーターなど、様々な建物設備と接続することができるほか、建物設備のメーカにおいても、「ロボットプラットフォーム」を利用するロボットサービスの提供者・利用者と継続的に接点を持つことが可能となる。
今回発表された実証では、「ロボットプラットフォーム」に、研究拠点であるKDDI research atelierに設置された異なる種類のロボット2台と、セキュリティゲートを接続する。
「ロボットプラットフォーム」からロボット2台に対して動作指示が送られ、ロボットから「ロボットプラットフォーム」に走行状態や現在地などの情報が送信される。
「ロボットプラットフォーム」は、それらの情報を元に、セキュリティゲートの開閉を行う。
こうした一連の動きを通じて、ロボットがスムーズにセキュリティゲートを通過できることを検証する。さらに、2022年度中にセキュリティゲートに加え、エレベーターとの連携を実現し、ロボットが自由に動ける範囲を拡大していく予定だ。
「ロボットプラットフォーム」が有する様々な種類のロボットをクラウド上で一元管理する機能や、ロボットが移動する際の障壁となるセキュリティゲートやエレベーターなどの建物設備との連携機能について検証する。
今後は、パートナーとの実証を重ねながらプラットフォームの機能を順次拡充していくとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。