2019年7月2日都内にてSoracom discovery 2019が開催された。
今回はその中で行われた「特別講演:ゼロタッチ革命 〜変わる買い物体験を支える、小売のビジネス変革〜」の紹介をしたい。
この講演では、オフィスや商業施設、住居に設置可能な無人コンビニ「600」を展開する600の代表 久保渓氏、スマートマットというマット型のデバイスを用いて、日用品や食料品の残量を検知し自動発注、買い忘れを防止するスマートショッピング代表 林英俊氏、秋葉原に完全キャッシュレスのレジなし店舗「Developers.IO CAFE」をオープンしたクラスメソッド代表 横田聡氏をゲストに迎え、メルカリCIO 長谷川秀樹氏をモデレーターに、今起きている小売のビジネス変革とそれらを支える技術、今後についてが語られた。
ユーザーのニーズに応え、使いやすさへの配慮を行う
まず初めに久保氏から無人コンビニ600の説明がなされた。600とは、主にオフィス向けの冷蔵庫型の無人コンビニで、「100社100通りのカスタマイズ」を掲げ、IoTを活かしながら商品のラインナップを決めていくサービスだ。
600にはソラコムのSimが入っており、いつ売れたか、何と一緒に買ったか、補充した商品が何日間売れなかったか、などのデータが取れるため、何を置くべきかの分析が行える。
補充の際の物流網は600が独自に持っており、平均週二回補充を行なっているという。利用者は品揃えのリクエストをLINEやSlackを通して行うことができるため、地域性や季節などに対応したラインナップにすることが可能だ。
現在は物流の関係で東京都23区内のみの対応だが、地方であっても導入する会社側に物流だけ担ってもらうという形で展開していくことも考えているという。
決済方法はクレジットカードで、600に備え付けられているタブレットのカードリーダーにクレジットカードをスワイプすると鍵が開く。
RFIDが貼られた商品を取り出し、扉を閉めると、何が買われたか自動的に検出され、600に備え付けられているタブレットに購入完了ボタンが表示される。購入完了ボタンを押すと、初めにスワイプしたクレジットカードから自動的に代金が引き落とされるという仕組みだ。
その際アプリの必要もないため、クレジットカードさえ持っていれば購入することができる。
久保氏が大事にしているのは「ユーザーが迷わない」という点で、600に備え付けられているタブレットには、使用中以外は常に使い方を流しているという。また決済方法もクレジットだけに絞っているのは、複数の決済方法が混在していると使い方がわかりにくく、普及しにくいことを挙げた。
例えばICタッチをつけスイカも同時に対応した場合、間違えてカードリーダーにスイカをスワイプしてしまうユーザーも出てくるだろう。そうすると買えなかった失敗体験から、二度と使ってもらえない可能性を考えたという。
今後スイカ対応やQRコード対応の600の展開も考えているが、その場合でも決済方法は1つに絞る構想だという。例えば決済方法がスイカのみの600は駅の中に設置し、メルペイのみの600はメルカリの社内での設置をするという風に、ロケーションに合わせて1番良い決済方法を導入できれば、と語った。
商品だけでなく、決済方法も消費者に合わせてカスタマイズしていくという考えだ。
今後はマンションや工場、駅ナカや病院などに展開していければと語った。
次ページは、「在庫管理でサプライチェーンの最適化を目指すIoT」
無料メルマガ会員に登録しませんか?
現在、デジタルをビジネスに取り込むことで生まれる価値について研究中。IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。