東急電鉄とJR東日本等、伊豆での「観光型MaaS」実証実験Phase2を実施

東京急行電鉄株式会社、東日本旅客鉄道株式会社、株式会社ジェイアール東日本企画は、国内外観光客が、鉄道、バス、AIオンデマンド乗合交通、レンタサイクルなどの交通機関を、スマートフォンで検索・予約・決済し、目的地までシームレスに移動できる2次交通統合型サービス「観光型MaaS」の実証実験を、2019年4月1日から6月30日まで「Phase1」として伊豆エリアで実施した。

「Phase1」では、静岡デスティネーションキャンペーンの好影響もあり、専用MaaSアプリケーション「Izuko」の認知が拡大し、ダウンロード数が当初6カ月間の目標値であった2万ダウンロードを、実証実験開始後57日目で達成するなど、好調に推移した。しかし、サービス内容や利用可能エリア、操作性など、利用者のニーズに応えきれない面があり、多くの課題も浮き彫りになった。

今回、以下の点を改善し、同実証実験の「Phase2」を本年12月1日から2020年3月10日の期間で実施すると発表した。

  • デジタルフリーパス、デジタルパスのサービス内容拡充
    デジタルフリーパス、デジタルパスの商品ラインナップを拡大する。デジタルフリーパスは、新たにJR伊東線の熱海駅から伊東駅の区間や、熱海市内のバス乗り放題チケットなどを追加した4つの新商品を含め、6種類(Phase1では2種類)に拡大する。観光施設入場券などとして利用できるデジタルパスは、熱海の「アカオハーブ&ローズガーデン」や下田ロープウェイなど5施設を加えた12種類(同7種類)に拡大する。そのほか、Phase1から下田市街で運行しているオンデマンド交通もPhase2ではデジタルパスに対応し、停留所を11カ所増設して、全27カ所で運用する。
  • 経路検索の機能拡充
    鉄道とバスに加えて、飛行機や船舶での経路検索も可能になる。
  • 観光施設の運用負荷を軽減
    デジタルパスを利用すると、「使用済み」表記にする機能や、リアルタイム集計を導入することで、不正防止や施設の精算作業支援などに繋がり、運用負担を軽減する。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録