KDDI他、レベル4飛行を想定したドローン・ロボット配送実証をつくば市で実施

KDDI株式会社、KDDIスマートドローン株式会社、株式会社ティアフォー、株式会社Psychic VR Labは、ドローンやロボットでPCR検体を模した物資や食品配送を行う実証実験を、内閣府の「スーパーシティ型国家戦略特区」である茨城県つくば市にて、2023年1月19日から2023年3月31日まで実施することを発表した。

今回の実証は、都市部でのドローンの「有人地帯における補助者なし目視外飛行(レベル4飛行)」による運航を想定して実施される。病院の屋上から検査機関まで、ドローンでPCR検体を模した物資の輸送を行い、品質面や輸送効率などを検証する。

KDDI他、レベル4飛行を想定したドローン・ロボット配送実証をつくば市で実施
PCR検体輸送の配送ルート

また、KDDIが提供する「5G XR VIEWER SATCH X powered by STYLY」(以下 SATCH X)アプリを活用し、スマートフォンやデジタルサイネージを通じて「空の道」(ドローンが飛行する航路を可視化)を表示する。ドローンを視覚的に認識できる仕組みを構築することで、地域住民の認知獲得および受容性向上に取り組む。

例えば、ドローンが歩道を横断する際は歩行者に対して「赤信号」で通知するなど、第三者(地域住民)への周知目的でドローンの飛行ルートをXRコンテンツで示す。

KDDI他、レベル4飛行を想定したドローン・ロボット配送実証をつくば市で実施
XRアプリ上で「空の道」が表示されている。ドローンが歩道を横断する際は歩行者に対して「赤信号」で通知する。

あわせて、ドローンと配送ロボットを組み合わせたフードデリバリーも実施し、配送効率を検証するとともに公道における配送ロボットの課題抽出も行う。

具体的には、宝陽台地区の住民の方が遠隔医療アプリのLEBER(リーバー)を使い、療養に必要な商品を注文すると、地域のスーパーマーケットから公民館まで、モバイル通信で遠隔自律飛行するドローンが配送する。

公民館では、商品を配送ロボットに積み替え、注文のあった利用者の自宅前まで自動配送を実施する。

KDDI他、レベル4飛行を想定したドローン・ロボット配送実証をつくば市で実施
配送の流れ

これにより、歩道の幅員などの環境に応じて、遠隔操作型小型車と歩行者を分離するなど、適切な制度・規制への提案につなげることを目的としている。

また、フードデリバリーのドローン2機(往路・復路)と、PCR検体輸送のドローン1機の合計3機のドローンを同時に飛行させ、ドローンの運航管理システムで遠隔制御を行い、オペレーションを含めた安全性についても検証される。

KDDI他、レベル4飛行を想定したドローン・ロボット配送実証をつくば市で実施
ドローン・配送ロボットを組み合わせたフードデリバリーの様子

なお、今回の実証は、KDDIが内閣府から受託した「先端的サービスの開発・構築等に関する調査事業」の一環として、つくば市の協力のもと実施される。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録