大成建設株式会社、株式会社ティアフォー、損害保険ジャパン株式会社、KDDI株式会社、アイサンテクノロジー株式会社、日本信号株式会社、大成ロテック株式会社、株式会社プライムアシスタンスの8社は、5Gを活用した自動運転移動サービスの実証実験を、2022年1月22日より西新宿エリアで実施することを発表した。
このプロジェクトは2023年度のサービス開始を目標とし、5Gを活用し車両と信号情報が連携することで、交差点での走行支援を行う。
また、道路に設置したセンサーを用いたロータリーからの発進支援、特殊な塗料を用いたトンネル内での自車位置推定支援など、インフラ側からの走行支援技術を導入する。
さらに、5Gによって大容量の映像データを低遅延で伝送し、複数台の車両を同時に遠隔で見守る実証実験を行う。
2021年度は、大成建設、日本信号、大成ロテックなどが保有するインフラ側からの走行支援技術と、プライムアシスタンスの遠隔見守り技術を導入し、公道における自動運転移動サービスの実証実験を行う。
主な実証内容
自動運転技術の高度化
- 5Gを活用して、信号灯色や現示切替りまでの残秒数などの信号情報を車両と連携し、スムーズな予備減速や発進準備を支援。
- 5Gを活用して、信号機に設置したセンサーにより車両の死角となる範囲の対向直進車や歩行者を検知して車両と連携し、交差点での安全な走行を支援。
- 車両の死角となる範囲の状況を、道路に設置したセンサーで検知して車両と連携し、駅前ロータリーからの発進を支援。
- トンネル内に壁面とは反射強度の異なる特殊な塗料を塗布したパネルを設置し、自車位置推定を支援(有用性確認)。
- 自動運転システムの認識・制御機能の向上(段差や落ち葉などへの過剰な急ブレーキ解消など)。
社会実装につながる事業面の工夫
- 西新宿スマートシティ協議会や一般社団法人新宿副都心エリア環境改善委員会(エリアマネジメント組織)と連携し、まちづくりと一体となった実証実験の実施・交通事業者との連携により、実装を見据えたサービスモデルの検討。
- 5G通を用いて、中野坂上にあるコネクテッドサポートセンターから、遠隔見守り・自動運転サービスに適したUXの検討。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。