生成AIは、自然言語での質問を理解し、自然言語で回答してくれる。通常、既存知識の活用に優れており、定型的なタスクを支援するするものだ。
さらに近年では、数学やプログラミングなどの、より高度な課題を解くことも可能となっている。
しかし、新規市場への進出戦略策定や先端技術への投資戦略策定など、自然言語を高度に活用した論理的思考能力には課題があった。
そこで株式会社日立製作所(以下、日立)は、生成AIの論理的な思考能力を高めるための学習データ(論理的思考データセット)を、自動的に生成する基本技術を開発した。
この技術は、例えば、「○○○地域での×××事業への投資は適切か?」といった高度な意志決定が必要な問いに対して、自然言語での思考能力を駆使して回答を導くものだ。
複雑な問題解決に必要な多段階の思考ステップや、数理論理学に基づく幅広い思考パターンなどを含むデータを自動生成することで、質を向上させ、自然言語での論理的思考能力を高めることに成功した。
さらに、オープン方式を採用していることにより、どの生成AIにも適用が可能で、論理的思考を追加学習で強化することができるという。
なお、開発した技術の効果を、一例としてLLMモデル「LLaMa-3.1-70B」を使用して検証したところ、論理推論能力が平均約9%、最大で30%向上した。また、数学およびプログラミングでも顕著な改善が得られた。
今後日立は、顧客と連携して同技術をさらに進化させていくとしている。
なお、技術の一部は、2024年12月10日から15日にカナダのバンクーバーで開催される人工知能分野の国際学会「Neural Information Processing Systems (NeurIPS)」で発表される予定だ。
関連記事:
PwCコンサルティングが「生成AIに関する実態調査2024」を発表、効果を実感している企業の特徴とは
マイクロソフトは生成AIで産業を変革 ーハノーバーメッセ2024レポート4
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。