IoTとは?
IoTは(Internet Of Things:モノのインターネット)とは、現実世界の情報をデジタル情報として把握し、人が意味ある情報として提示したり、設定した制御を自動的に行ったりするものだ。
一般的な流れとしては、センサやデバイスが取得したデータを、ゲートウェイが受け取り、クラウドが理解できるようにプロトコルの変換など行い、そのデータをクラウドへ送信することで、分析や可視化を行う。
関連記事:今更聞けないIoTの基本
IoTにおけるAI活用
これまでは、IoTにおけるAI活用は、クラウド上にアップロードされたデータを機械学習やディープラーニングによって解析・判断するというケースが多かったが、STマイクロエレクトロニクスは、センサ側にてAI処理を行うことができるMEMSセンサを提供している。
そして今回、このMEMSセンサ内のAIの設定ができる「ST AIoT Craft」というツールを発表した。
「ST AIoT Craft」は、MEMSセンサの機械学習コア(以下、MLC)において、データを分類したり予測したりする「ディシジョン・ツリー」の学習モデルを直接実行させるウェブベースのツールだ。
なお、MEMSセンサの機械学習モデルは、AutoML機能にて自動で構築・最適化され、センサから得られたデータに、属性やフィルタやウィンドウサイズなどの最適な設定を自動で選択し、ユーザが手動で設定しなくても最適なモデルを作成する。
また、AutoML機能は、「ST AIoT Craft」にて実行されたディシジョン・ツリーを学習させてMLC上で実行することができるほか、コンフィギュレーション・ファイルを生成し、その学習済みモデルを使うことが可能だ。
これにより、MEMSセンサ自体がデータ処理を行うことができるため、低消費電力で低遅延を実現するほか、クラウドにデータを送る前に、分類やパターン検出など、AI技術が必要な処理をローカルに実行する。
さらに、Data Sufficiency Module(DSM)ツールを使用してゲートウェイをプログラムし、IoT機器をプロビジョニングすることが可能だ。これにより、クラウドに伝送するデータ・ポイントをフィルタリングでき、通信の最適化と消費電力の低減を実現できるとともに、今後の再学習が簡略化される。
加えて、ディシジョン・ツリーを使用したファン・コイルのモニタリングや資産管理、人の状態認識や頭部ジェスチャなどのサンプルが用意されている。
これらのサンプルは、SensorTile.box ProやSTWIN、STWIN.boxなどのIoT向けSTのリファレンス・ボードですぐに実行し、評価することができるほか、これらのサンプルはカスタマイズ可能で、独自のデータを使用したり、既存のデータセットを強化したりすることができる。
なお、「ST AIoT Craft」はウェブベースのツールで、同社が提供するエッジAIアプリケーションの開発ツール「ST Edge AI Suite」よりアクセスすることができ、デスクトップにダウンロードすることなくオンラインでアクセス可能だ。
関連記事:AIoT のパワーを解き放て―― AIとIoTを統合したAIoTを今すぐ導入すべき理由とは?
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。