現在政府は、レベル4自動運転に向けて、多様なエリアで多様な車両を用いた無人自動運転サービスを、2025年度までに50カ所以上、2027年度までに100カ所以上で実現させるためのマイルストーンを定めて進展させている。
こうした中、三重県桑名市、三重交通株式会社、長島観光開発株式会社、アイサンテクノロジー株式会社、A-Drive株式会社、株式会社ティアフォー、三菱電機株式会社、損害保険ジャパン株式会社、KDDI株式会社は、国土交通省の地域公共交通確保維持改善事業費補助金(自動運転実証調査事業)に採択され、将来的な自動運転レベル4を活用した移動サービスの実現に向けた実証実験を実施する。
今夏の実証実験では、観光都市における、自動運転サービスの社会実装に向けた技術・運用・事業性検討・確立を行う。
具体的には、公道における「高精度3次元地図やGNSS等の各種センサを活用した自律走行」技術の実証や、EV小型バスレベル4を念頭に入れた特定自動運行における運用体制の実証・確立、運行管制システムによる異なる自動運転車両間の乗り継ぎ運用実証を実施する。
また、既存交通サービスと次世代モビリティサービスを組み合わせた事業性の確立や、市内公共交通への自動運転サービス実装により、市民の外出機会向上・行動範囲拡充する計画だ。
さらに、観光都市における自動運転サービスの社会受容性の確立へ向け、自動運転サービスを活用した観光施設へのアクセス・利便性向上による経済効果の検証や、自動運転サービス活用による交通渋滞緩和の可能性の追求、観光資源としての自動運転サービス展開による社会受容性評価や、自動運転サービスと既存公共交通・観光送迎サービスとの効率的運用方式の検討を行う。
システムは、三菱電機株式会社が提供する運行管制システムにて、車両の配車・運行管理を実施する。また、固定型デマンド端末を設置し、利用者の乗車申込を受付、運行管制システムから自動運転車両へ自動で運行指示をする。

運行時期は、車両のチューニングを目的とした準備運行を含め、2023年11月下旬から12月下旬にかけて実施予定だ。
走行ルートは、公道ルートの対象路線がナガシマスパーランド~なばなの里で、走行距離が15km(往復)だ。自動運転SAEレベルは、原則自動運転、必要に応じて手動操作を行うレベル2となっている。
駐車場ルートの対象路線はナガシマスパーランド駐車場内で、走行距離は2km(往復)だ。自動運転SAEレベルは公道ルートと同じくレベル2だ。

車両は、公道ルートではティアフォー製自動運転EVバス「Minibus」が活用され、駐車場ルートでは、自動運転小型EVバス「GSM8」が活用される。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。