活用段階にきたデジタルツインとスマートファクトリー —FAプロダクツ主催「Smart Factoryセミナー2018」

自動化の使い所:戦略立案から設計、機器制御まで

次に、株式会社電通国際情報サービス(ISID)の岡内英巳氏が登壇。初めに、企業がスマートファクトリーの実現を目指すにあたり、「後付けの成果探しをしてないか」と問いかけた。

スマートファクトリーと言えば、設備の稼働データを収集・分析し、生産性の改善に活かすなどの取り組みが一般的だ。しかしそれは、「ビジネスの成功に紐づいていなければならない」(岡内氏)として、経営指標に直結した成果を出すことの重要性を指摘した。

その上で、製造業でニーズの多い「自動化」を進めるにあたって、重要なポイントとして「儲かる戦略を明確にすること」、「コンセプト段階からつくりこむこと」、「永続的なしくみに落とし込むこと」の3点を紹介。

(仮)様子見は終わったスマートファクトリー —FAプロダクツ主催「Smart Factoryセミナー2018」
ISIDが推進する「生産システムズエンジニアリング」

3つ目の「永続的なしくみに落とし込むこと」においては、「どんなに上流の戦略やコンセプトがよくてもエンジニアリングがうまくいかないと収益につながらない」(岡内氏)として、「戦略層」と「エンジニアリング層」を統合する「生産システムズエンジニアリング」の手法を紹介した(上の画像)。

この方法では、設計段階から試作(生産シミュレーション)を行うことで、生産目標値(QCD)の達成に必要な要求を早期に保証。これにより工程の不具合を低減するとともに、手戻りなどの無駄を減らし市場投入スピードを上げることができる。

(仮)様子見は終わったスマートファクトリー —FAプロダクツ主催「Smart Factoryセミナー2018」
(左)株式会社電通国際情報サービス エンジニアリングソリューション事業部 戦略技術ユニット シニアコンサルタント 岡内英巳氏、(右)SAS Institute Japan株式会社 ソリューション統括本部 プラットフォームソリューション統括部 兼 西日本カスタマーソリューショングループ 部長 辻仁史氏

続いて、SAS Institute Japan株式会社の辻仁史氏が登壇。SASは「アナリティクス」のソフトウェアを開発するグローバル企業。米国に本社を構え、世界に約14,000名の従業員がいる(日本は約300名)。

製造業向けにさまざまなソリューションを提供する同社だが、今回は機器の「自立制御・最適化」について、タイヤ製造の顧客事例をもとに説明した。

タイヤ製造では、温度や圧力などのこまかいパラメータの調整が品質に大きな影響を与える。従来は熟練者の「暗黙知」によって品質を確保してきたものの、やはりその「ばらつき」は排除できない。

そこでSASは、エッジに”脳”(AI)を搭載することで、機器を自立制御するソリューション「Event Stream Processing」(ESP)を展開。その結果、品質のばらつきをおさえ、工程能力指数を13%向上させた。

従来から工場で使われているPLCは、シーケンス(順番)の制御しかできない。しかし、ESPではMES(生産実行システム)とPLCの間に”脳”の機能を仕込むことで、状況の変化に応じてPLCに指示を与えることができる(下の図)。

(仮)様子見は終わったスマートファクトリー —FAプロダクツ主催「Smart Factoryセミナー2018」
SASが提供する「Event Stream Processing」

次ページ:ロボットの導入もデジタルツインで

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録