THK株式会社とファナック株式会社は、THKが2020年1月に販売を開始した製造業向けIoTサービス「OMNIedge」と、ファナックが提供する製造業向けオープンプラットフォーム「FIELD system」の連携を、2021年4月より開始する。
OMNIedgeは、通信網を使って機械要素部品の状態を数値化し、予兆検知を実現するシステムである。機械要素部品にセンサを取り付けて収集したデータを数値化、状態を可視化するシステム「THK SENSING SYSTEM」を活用し、独自のアルゴリズムによってデータを数値化、解析することで状態診断、予兆検知を実現する。
2020年1月にLMガイドからサービスを開始し、ボールねじ、さらに今後需要増が見込まれる回転部品へと対象部品の拡大を図っている。また、サービス範囲拡充の一環として、2021年2月からグローバルSIMへの対応も開始している。
今回、OMNIedgeとFIELD systemが連携することで、以下のようなサービスを実現する。
- 90個の機械要素部品と装置の同時モニタリングが可能
- 工作機械、ロボット搬送軸との優れた連携性
- 「OMNIedge」の機能・操作性を維持
CNCを搭載した工作機械や、ロボットコントローラで制御するロボット搬送軸などを多台数稼働している現場からは、「IoTを導入する際、統一プラットフォームで一括運用したい」という声が挙がっている。FIELD systemの専用ハードウェア「FIELD BASE Pro」にはOMNIedgeのアンプ30台が接続可能で、最大90個(30アンプ×3センサ)の機械要素部品と装置を同時にモニタリングすることができる。
また、FIELD BASE Proには、500社以上のパートナーが開発したアプリケーションが搭載されるため、装置同士がつながり、複数の機器が共同で製造現場の最適化に寄与する。
各種CNC、ロボットコントローラとOMNIedgeは、包括的な連携を可能としている。例えば、CNCやロボットコントローラの制御信号を使ってOMNIedgeのデータを収集できるため、実際の設備運用とも親和性が高く、生産性向上につながるデータ活用が期待できる。
すでにサービスを展開しているOMNIedgeが持つLMガイド、ボールねじの見える化機能をそのまま実装しているため、操作やモニタリングは直感的、容易に実行できる。
今後は、まずOMNIedgeを搭載した部品をモニタリングする機能からスタートし、次の段階としてFIELD systemで提供されているアプリケーションを活用した、より高い付加価値を持つ独自アプリケーションの開発も視野に入れているという。さらに、OMNIedgeの機能とサービスはそのままに、他の産業用プラットフォームへの対応も進めているとのことだ。
【関連記事】
・THKが製造業向けIoTサービス「OMNIedge」を拡張、グローバルSIMに対応した新サービスを展開
・THK、製造業におけるIoTサービス「OMNIedge」にボールねじのサービスを追加
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。