TOP >
製造業 > デジタライゼーションの未来、IoTとAIで”再定義”される製造業とモビリティ —IoTConference2018レポート1
最後に八子氏は、「全ての企業、政府がデジタル化する時に来ている。さもなくば10年後までに今の企業の40%が姿を消すだろう」という、シスコの元CEOであるジョン・チェンバース氏の言葉を引用。参加者にデジタライゼーションの重要性を再度呼びかけた。
また八子氏は、「最近では、人間の処理能力を超えようとしているデジタル技術も出てきている。そのような場合、本当にそのまま進んでよいのだろうか。私たちは今一度、アナログの重要性と人間の能力の限界も意識しなければならない。すべてがデジタルに向かう中で、大切なのはヒトであるということを忘れてはいけない」とも語り、講演を締めくくった。
IoTの本質は、”汎用技術の組み合わせ”でできること
シーメンス株式会社 デジタルファクトリー事業本部長 プロセス&ドライブ事業本部長 島田太郎 氏
続いて、シーメンスの島田太郎氏が登壇。島田氏には、インダストリー4.0の中心にいるシーメンスがどのような戦略で事業を進めているのか、また島田氏自身が約10年間、航空機の設計に携わっていた経験も絡めながら、企業がIoTやAIを効果的に活用していくために大切なことなど、幅広い視点で語っていただいた。
まず島田氏は、日本企業の課題として「生産性が低い」ことを指摘。シーメンスの調査(各国の時間あたり購買力平価GDPを計算)によると、「先進国の中で、一円を儲けるのに最も時間をかけているのが日本」(島田氏)だという。
そのためには、従来よりも「市場へより早く・顧客の好みに合わせた製品を・コストミニマムで提供する」ことが重要であり、これはインダストリー4.0の背景でもあると島田氏は説明した。
中でも重要なのは、「コストミニマム」であり、「コストを最低限に抑えるためには、汎用的なモジュールの組み合わせをうまく使うことが大事だ」と島田氏は述べた。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。
また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。
そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。
- DXに関する最新ニュース
- 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
- 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
- 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ
など、多岐にわたるテーマが配信されております。
また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。
無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。
ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。
無料メルマガ会員登録
技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。
DX実践ノウハウ解説
BPMSで、業務改善にとどまらない、業務改革を行う方法
DX実践講座
業務プロセス改善のDXで使う「ECRS」とは、具体例や使い方を解説
業務改善のためのDX、5つの基本ステップ
DX人材の6つの役割と必要なスキル
DXを加速する、アジャイル型組織とは
攻めのDX、守りのDX
DX戦略を作るのに必須となる、5つのビジネスフレームワーク
DX時代の正しい事例の読み解き方(事例マニアはNG)
DXトレンド解説
メタバース、VR・ARの基礎と活用事例
ウェアラブルとは?ウェアラブルデバイスのビジネス活用事例10選
DXとは?本質をわかりやすく解説
IT、IoTとICTとの違い
スマートホームの基礎とトレンド
VUCA時代を生き抜くための、デジタルトランスフォーメーションとIoT
国内・海外スマートシティDX事例10選
都市のDXが進む「スーパーシティ」構想とは?