KDDI株式会社、国立研究開発法人情報通信研究機構(以下 NICT)、NECソリューションイノベータ株式会社は、株式会社日本総合研究所(以下、日本総研)の協力を得て研究開発している、マルチモーダル音声対話システム(Multimodal Interactive Care SUpport System、以下 MICSUS:以下、ミクサス)活用した介護モニタリングの実証実験を、2022年6月28日から2023年1月28日まで実施した。
介護モニタリングは、ケアマネジャーが高齢者の自宅などへ訪問し、健康状態や生活状況の変化を確認する業務で、ケアマネジャー業務全体の4分の1を占めている。
今回の実証では、サービス付き高齢者向け住宅などの施設や、自宅で生活する高齢者179名が、MICSUSが組み込まれたぬいぐるみ型の専用端末やスマートフォンと、計927回面談した。

ケアマネジャーがMICSUSを通じて取得した高齢者の情報を確認用のツールアプリから確認することで、面談一回当たりの面談と記録に要する業務時間を、平均7.0分から2.2分へ、約7割短縮することに成功した。
また、MICSUSでは、介護の専門家の知見を対話AIシステムに取り込んでおり、対話を通じて高齢者の健康状態や生活状況の変化の情報収集を行う。Web情報やニュース記事を基にした雑談も可能だ。
さらに、300万件の言語資源データから言語モデルを構築することで、ユーザ発話の意味解釈を高度化し、遠まわしな発話にも対応する自然言語処理を実現している。加えて、画像や音声など複数の情報(表情・音韻的特徴・うなずき)を総合的に考慮し、感情の表出が認められてから0.1秒以内にユーザの感情を推定する。
これにより、MICSUSが高齢者へ質問し、高齢者が回答するという対話を通じて、高齢者の健康状態や生活習慣を適切(約93%の精度)に収集し、高齢者の発話に対して適切(約93%の精度)に応答可能なことが確認された。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。