2019/11/6(金)にIoTConference2019が開催される。
去年度は、IoTConference2018 ~デジタライゼーションの未来と題して、各界をリードするスピーカーを招いてIoTやAIなどのデジタル技術で“再定義”される産業と社会の未来について取り上げ、好評を博した。
そして、今年のIoTConferenceでは国や自治体、産業における様々なDXへの先進的な取り組みを行うゲストスピーカーを招いて、自社でどのような取り組みを行っているのか、またどのようにビジネスに取り込むのかといった視点で、事例を紹介していく。
IoTConference2018を振り返る
さて、IoTConference2019を紹介する前に、2018ではどういったテーマをとりあげたか振り返る。
去年度は、IoTConference2018 ~デジタライゼーションの未来というテーマで、6名のゲストスピーカーを招き、都市生活・製造・移動における再定義と我々の生活やビジネスがどうなるのか、それにむけてどのような対応が必要になるのかといった視点に触れた。さらに、AI技術をつかった音声認識や画像認識でできることは何か、加えて、3Dプリンターによる新しい製造についてもテーマとしてとりあげた。
デジタライゼーションの未来、IoTとAIで”再定義”される製造業とモビリティ —IoTConference2018レポート1
この記事で取り上げたスピーカー
- 株式会社ウフル 専務執行役員 IoTイノベーションセンター所長兼エグゼクティブコンサルタント 八子 知礼 氏
- シーメンス株式会社 デジタルファクトリー事業本部長プロセス&ドライブ事業本部長 島田 太郎 氏
LINEとNECの戦略にみる、AIの実装のために必要な2つのコト —IoTConference2018レポート2
この記事で取り上げたスピーカー
- LINE株式会社 Developer Relations Team マネージャー プラットフォームエバンジェリスト 砂金 信一郎 氏
- 日本電気株式会社 IMC本部 本部長 中尾 敏康 氏
デジタルの基盤はヒト、日本企業は組織変革を急げ —IoTConference2018レポート3
この記事で取り上げたスピーカー
- 株式会社ストラタシス・ジャパン 代表取締役社長 片山 浩晶 氏
- 株式会社デンソー MaaS開発部長 兼デジタルイノベーション室長 成迫 剛志 氏
IoTConference2019のみどころ
11月に開催されるIoTConference2019では、DXについて議論が中心となる。
IoTNEWSでは、これまでも毎月「小泉x八子対談」を掲載してきたが、その対談に、ゲストスピーカーを招き、各社のDXに関する取り組みや、その背景など聴講者が気になるビジネスヒントが聞ける場となるはずだ。
また、今回は、DXの取り組みを行う事例紹介を聞けるだけでなく、IoTNEWSが取材をもとに作成した事例集が特典として参加者に配布される。
この事例集には、各企業の取り組みを図解でわかりやすく解説するだけでなく、ビジネスの仕組みへの理解を深めるための図解イラストも加えており、より「ツカエル」を意識したカンファレンスとなっている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTNEWSの運営母体である、株式会社アールジーン、コンサルティング事業部コンサルタント。IoTに関する様々な情報も取材して、皆様にお届けいたします。