先週IoTNEWSでPVの高かった記事を、週間ランキング形式で紹介します。
目次
1位 「第4回 ビッグデータ分析コンテスト」が開催、テーマは「インフラメンテナンス・鉄道」
IoT推進ラボは2月27日、「第4回 ビッグデータ分析コンテスト」を開催した(場所:ベルサール六本木グランドコンファレンスセンター)。
→詳細はこちら
2位 取得した数値データをどう見るか、そして可視化の先にあるものとは -東芝デジタルソリューションズ福本氏、コアコンセプト・テクノロジー田口氏インタビュー
経済産業省のものづくり白書によると、製造業における可視化というテーマでは、様々なソリューションが登場して、導入に向かう検討が進んでいる状態だ。
→詳細はこちら
3位 オプテックス、IoT化した街路灯で防災に強いまちづくりの実証実験を開始
近年、地震や集中豪雨による水害等の自然災害による被害が後を絶たない。防災対策の1つとして、街の現状や行政の最新情報を把握することは、災害発生後の住民の安全確保や早期復興にも繋がる。
→詳細はこちら
4位 第6回「IoT Lab Selection」が開催、グランプリはヒナタデザインの「実物大AR」
IoT推進ラボ、経済産業省、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2月27日、先進的IoTプロジェクトを選考・表彰する「第6回 IoT Lab Selection」を開催した(場所:ベルサール六本木グランドコンファレンスセンター)。
→詳細はこちら
5位 観光地宮島の課題をハッカソンで解決 ー宮島 Digitalization Hack2019 レポート1
先日、世界遺産の嚴島神社を擁する宮島のデジタライゼーションをテーマとし、観光など島内の様々な課題に対して、デジタルを活用して解決案を創出するハッカソンイベントが行われた。
→詳細はこちら
6位 「2030年の街づくり」に向けて、官民一体となった取組を推進 ―IoT推進ラボ主催 第8回「IoT Lab Connection」
IoT推進ラボは2月27日、第8回「IoT Lab Connection」を開催した(場所:ベルサール六本木グランドコンファレンスセンター)。
→詳細はこちら
7位 B2B利用が目立つ5G通信のユースケースで語られない「信頼性」 -MWCバルセロナ2019レポート8
5G通信について、各種メディアで様々な論考が出そろった。
→詳細はこちら
8位 凸版印刷とTIS、VR・ARを活用して時間と場所を超えた遠隔技術指導を可能にする技術を共同開発
近年、VRやARを使った遠隔共有技術が広がりつつある。しかし、従来のVR空間を使った遠隔共有技術では、実作業を行う場合にはヘッドマウントディスプレイを外して作業を行う必要があり、VR空間と実空間の行き来に煩雑さが発生していた。また、AR空間を使った遠隔共有では、空間共有をする上でそれぞれが実際にいる場所の違いが、作業に差異を発生させてしまう問題を引き起こしていた。
→詳細はこちら
9位 NVIDIA、AIコンピューター「Jetson Nano」を発表
NVIDIAは、CUDA-X AIコンピューター「Jetson Nano」を発表した。
→詳細はこちら
10位 ISID・東工大・信州大、エッジAI技術を活用した牛の行動観察システムの共同開発
近年、畜産分野において、アニマルウェルフェア(※1)に関する消費者意識の高まりが報告されており、世界で、アニマルウェルフェアに配慮した家畜の飼育方式が提案されるようになった。
→詳細はこちら
毎週、週のはじめにランキング記事を公開しています。
⇒ランキング一覧はこちらから
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。