先週IoTNEWSでPVの高かった記事を、週間ランキング形式で紹介します。
目次
1位 IT、IoTとICTとの違い
「IoT」や「ICT」というキーワードは、近年よく目にする。
似ている単語なので、違いがわかりづらいところがあるが、それぞれの意味の違いを理解しているだろうか?
本記事では、IoTとICTの定義と関係性について解説する。
→詳細はこちら
2位 都市のDXが進む「スーパーシティ」構想とは?
世界中の企業がAIやビッグデータを活用し、DX(デジタルトランスフォーメーション)によってビジネスや暮らし、社会全体のあり方を根本から変えはじめており、街づくりも例外ではない。
内閣府は2018年、これまでのスマートシティとは次元が異なる「まるごと未来都市」をめざす、世界最先端の「スーパーシティ」構想を発表している。世界に先駆けて日本型スーパーシティを実現し、世界にモデルを提示できる可能性があるとして、急ピッチで進めている。
→詳細はこちら
3位 PLCと産業用PCの良さを両立する、オムロンのマシンオートメーションコントローラ ーオムロン 岡氏 インタビュー
製造業において、製造工程は日々高度化している。例えば、検査工程が増加していたり、トレーサビリティデータを取得する必要が出てきたりしている。
元々、製造工程の制御を行っているのは、PLCと呼ばれるコントローラである。PLCは、制御に特化したコントローラで、ラダー図と呼ばれるプログラミングによって、予め定められた順序に従って制御を逐次進めていく。
→詳細はこちら
4位 国内・海外スマートシティDX事例10選
まちづくりのDXと言えるスマートシティ。
そのスマートシティの発展系として、内閣府が発表した、まるごと未来都市「スーパーシティ」構想。これはスーパーシティ型国家戦略特別区域で、住⺠と競争⼒のある事業者が協⼒することによって実現する。
前回の記事では、概要やスーパーシティの軸となる都市OS「データ連携基盤」などについて述べた。いまだ世界を見渡して見てもスーパーシティは実現されていないが、スーパーシティの前段階となるスマートシティの事例を見ていく。
→詳細はこちら
5位 スマートシティにおいて、データ収集は悪なのか? ートロントとサイドウォーク・ラボが失敗したワケ
Googleの兄弟会社にサイドウォーク・ラボという企業がある。そのサイドウォーク・ラボは、カナダのトロントで未来型の街、いわゆるスマートシティを実現しようとしていた。
今回は、その経緯や、目的、スマートシティによって想定されていた価値、サイドウォーク・ラボのビジネスモデルといった視点でこの取り組みと、スマートシティのもたらす価値について考察した。
→詳細はこちら
6位 IoTにおけるセンサーの選び方
現在、IoTの活用が当たり前となってきている一方で、IoTの肝となるセンサーの選択に悩むシーンが増えてきている。
また、新型コロナウイルスの感染拡大防止のための換気対策をきっかけに、CO2センサーの注目度があがり、これまでIoTに興味がなかったビジネスマンにも「センシング」のニーズが認識され始めている。
その結果、センサーやデバイスの「質」が問われるようになってきた。
→詳細はこちら
7位 オープンな3D都市モデル「PLATEAU」でまちづくりのDXを加速する —国土交通省 細萱英也氏インタビュー
国土交通省が主導し、日本全国の3D都市モデルの整備・オープンデータ化を展開する「Project PLATEAU(プラトー)」が、2021年から本格始動した。
都市がまるごとデジタル空間に再現されたPLATEAUの3D都市モデルのデータを用いて、さまざまな民間企業や自治体が独自のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進することができる。
→詳細はこちら
8位 三菱商事とNTT、DXサービスを提供する共同出資会社「株式会社インダストリー・ワン」を設立
日本の産業構造は、複雑なバリューチェーンにまたがるため、個々の企業の改革努力だけでは解決困難な課題が多いという特徴がある。
三菱商事株式会社と日本電信電話株式会社(以下、NTT)は、DX企画・プロジェクト支援事業、およびDXソリューション開発・提供事業を展開する共同出資会社「株式会社インダストリー・ワン」(以下、Industry One)を2021年度に設立することを発表した。資本金は9億円としており、持ち株の比率は、三菱商事が51%、NTTが49%となっている。
→詳細はこちら
9位 NEC、ローカル5Gを活用し製造現場のリモート化・自働化に向けた実証実験を自社工場で実施
昨今、製造業において生産性の向上、労働力不足への対応、熟練作業者の技能伝承などを目的にIoTやAI、更には5Gなどの最先端技術を組み合わせたスマートファクトリー化が加速している。こうした中、高速大容量、低遅延、多数同時接続といった特長を持つ5Gの活用が重要になっている。
日本電気株式会社(以下、NEC)とNECプラットフォームズ株式会社は、NECプラットフォームズ甲府事業所にSub6(4.7GHz帯)帯域のローカル5G環境を構築し、製造現場のリモート化・自働化に向けた実証実験を実施した。
→詳細はこちら
10位 TEDの時系列データ自動分析マシン「CX-M」が、IoT 振動診断ユニット「ラムダバイブロ」に採用
IMV株式会社は、各種振動ピックアップや電圧信号を収集し、診断に必要なデータ解析演算を行い、その結果を保存するIoT振動診断ユニット「ラムダバイブロ」を提供している。
しかしこれまでのラムダバイブロでは、最短20分間隔でのデータ収録が可能であったが、データは加速度・速度・変位・FFTなどの大量で複雑なデータで構成されており、整理・分析・比較には多くの工数と作業負荷がかかっていた。
→詳細はこちら
毎週、週のはじめにランキング記事を公開しています。
⇒ランキング一覧はこちらから
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。