JR東日本とKDDI、都市データ連動型ロボット配送サービスの検証を開始

東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)とKDDI株式会社は、JR目黒MARCビルにて、防犯カメラの映像データをAI分析し、配送ロボットが自動で混雑回避や回遊販売を行うフードデリバリーサービスの実証実験を、2023年1月11日より開始することを発表した。

今回の実証では、ビルに設置している防犯カメラなど、都市や街の設備が持つデータを収集・分析するデータ連動基盤(以下、都市OS)と、ロボットの位置情報管理や走行の制御、および設備との連携を行うロボットプラットフォームとを連携させることで、最適なルートで移動ができるか、配送サービスを用いて検証する。

JR東日本とKDDI、都市データ連動型ロボット配送サービスの検証を開始
都市OSとロボットプラットフォームの連携イメージ

また、JR東日本グループの商業施設と連携したフードサービスと、ロボットによる商品を時間通りに届けるサービスを組み合わせたサービスづくりを目指す。

具体的には、JR目黒MARCビル内で勤務するオフィスワーカ向けに、事前に注文された弁当を時間通りにオフィスフロアまで配送する。

JR東日本とKDDI、都市データ連動型ロボット配送サービスの検証を開始
配送サービスの流れ(左:ユーザーがWebサイトから弁当を予約する。 中央:エキュート品川へ商品手配を依頼。ロボットに積み込む。 左:オフィスフロアまでロボットが弁当を配送する。)

また、JR品川駅のエキナカ商業施設「エキュート品川」で販売しているお菓子・軽食を、ビル内(ラウンジ・ロビー・フロアなど)の人の多い場所に移動して、回遊販売するサービスを試験的に提供する。

さらに、ロボットプラットフォームとエレベータとの連携により、ロボットが人の介在なくエレベータを利用し、異なるフロアへ配送することが可能かといったことや、メーカが異なる複数ロボットの協調制御が可能かなどを検証する。

JR東日本とKDDI、都市データ連動型ロボット配送サービスの検証を開始
左:人の多い場所を回遊販売している。 中央:他メーカのロボットとぶつからないようにしている。 右:エレベータと連携している。

将来的には人の密集度に加え、購買データなどのさまざまなデータや設備と連携させることにより、需要に合わせた効率的なルート選択の実現を目指すとしている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録