CPS/IoTの総合展「CEATEC JAPAN 2018」が、千葉県の幕張メッセで開催されている(10月16日~19日の4日間)。
CEATEC JAPANは2016年に「脱・家電見本市」を宣言し、「CPS/IoTの総合展」へと転換した(※CPSはCyber-Physical Systemの略:物理世界とサイバー世界が融合したシステムや世界観のことを指す)。
コンセプトは「つながる社会、共創する未来」だ。公式サイトの開催概要には次のように書かれている(CEATEC JAPANホームページより)。
CPS/IoTを活用し、あらゆる産業・業種による「共創」を基本としたビジネス創出と、技術および情報交流などを一堂に会する場を開催し、経済発展と社会的課題の解決を両立する「超スマート社会(Society 5.0)」の実現を目指す。
すべてのモノがつながるIoT時代には、産業と業界の境目がなくなっていく。そこから生まれる新たなビジネスの創出のためには、企業どうしの「共創」が欠かせない。
そうして、生活者にとってはモノ(製品)の進化のみならず新しいサービスや顧客体験がもたらされ、社会が大きく変わっていく未来を見せてくれる。そのような展示会へとCEATECは変化してきた。
今年の最も象徴的な展示の一つは、初出展で「未来型コンビニ」を提案したローソンだった。コンビニはもはや日用品を買うための「便利な店舗」ではなく、健康やおもてなし、地域のコミュニケーションをもたらす場所へと変わっていく姿を示した。
しかし、当然ながらローソンだけでは実現できない。同展示ではさまざまなパートナー企業とのエコシステムが展開されていた。
ロボットが働き、遠隔医療が受けられる未来型コンビニ
ローソンが目指す未来のコンビニにおいては、「人協働ロボット」を導入していくという。完全にロボットに任せるのではなく、単純な作業をロボットに任せることで、接客に重点を置くことが目的にある。
ブースでは、デンソーウェーブの人協働ロボット「COBOTTA」を使った餃子づくりのデモが行われていた。この際、ヒトの作業は餃子の皮と餡の用意することと、包み終わった餃子を焼くことだけ。餡を皮に包む作業は「COBOTTA」が行う。
餃子づくりはあくまで一つのデモであり、人協働ロボットの利用もコンセプトの段階だという。しかし、こうしたデモを来展者と共有することで、さまざまな人協働ロボットの可能性を探っていきたいとのことだ。
過疎化が進んだ地方では、医師の数が不足していたり、高齢のため病院まで行くのが難しかったりと、住民が十分に医療を受けられない場合がある。
そのような課題を解決するために、ローソンでは遠隔医療を受ける「場」を提供するとして、ブース内ではリモート会議システムを用いた問診を受けるデモンストレーションが行われた。
このデモのコンセプトでは、住民は医師の顔と問診票をモニターで見ながら、診断を受けることができる。手元には血圧や脈拍、不足した栄養素などのバイタルデータを瞬時にチェックできるデバイス(ContinUse Biometrics社製)が用意されており、住民はバイタルデータを医師と共有したうえで、問診を始めることが可能だ。
また、問診のあとには、医師が処方したサプリメントを、専用のデバイス(dricos社製)から受け取ることができる。
あくまでコンセプト段階であり、医療の場合は国の認可も必要だ。しかし、こうした遠隔サービスのしくみは医療以外にも弁護士相談などさまざまな用途での応用が期待される。
次ページ:ウォークスルー決済を体験
無料メルマガ会員に登録しませんか?
技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。