「協創」でつくるIoTビジネス、第3回IoTパートナーコミュニティ レポート3 ―ウェアラブル活用・オフィスIoT・災害対策

協創を通じ、IoTビジネスを推進する「IoTパートナーコミュニティ」(事務局:株式会社ウフル)は12月18日、9つのワーキンググループ(WG)における1年の活動成果を共有する場「IoTパートナーコミュニティフォーラム」を開催(場所:東京都港区「ザ・グランドホール」)。本稿ではその中から、ウェアラブル活用WG、オフィスIoT WG、災害対策WGの発表の内容をダイジェストでお伝えする。

※他の6つのWGの内容についてはこちら。

【ウェアラブル活用】高圧ガスの納入をハンズフリーで可能に

「ウェアラブル活用WG」のリーダーを務める株式会社Enhanlaboの座安剛史氏(冒頭写真・左)は、ウェアラブルの重要性について次のように説明した。

「IoTで収集したデータを使う主体が人間であるのなら、デジタルとアナログの『繋ぎ目』として五感が必要だ。特に視覚と聴覚は重要であり、IoTデータから人間が行動を変化させるために欠かせない」

第3回IoTパートナーコミュニティ
Enhanlaboが提供するメガネ型ウェアラブル端末「b.g(ビージー)」を活用したエコシステムのイメージ

そこで、同WGではEnhanlaboからメガネ型ウェアラブル端末「b.g(ビージー)」を提供。「b.g」を装着すると、映像が映ったディスプレイを、実風景に重ねてわずかな視線移動で見ることができるため、作業をハンズフリーで行うことが可能になる。

さらに、同WGでは「b.g」と連携する他のセンサーデバイスやアプリケーションを開発する企業や、実証実験の場を提供する企業とエコシステムをつくり、活動を行っている。今期のターゲットは、高圧ガス(LPGや産業ガス)の納入を行うエネルギー関連企業だ。

高圧ガスの納入は、高度な知識と経験を必要とする業務である。タンクローリーを運転し、納入先の現場に停車する。すると、眼の前には大きなガスのタンクがあり、複雑なガスの配管とバルブが張り巡らされている。手順を間違えれば大事故につながりかねない。そうした現場では、「負のループによる人不足」が起きていると座安氏は述べる。

「高圧ガスの納入は危険度の高い業務であるため、安全のために企業としてはベテランだけを配置するようになる。すると、ますます属人化が進み、ノウハウが蓄積されない。そのため、教育はベテランがOJTで行うが、新たに教育を受ける人材が今は不足している状況だ」(座安氏)

また、高圧ガスの納入においては、たとえベテランであってもマニュアルは不可欠である。なぜなら、産業ガスの受け入れ設備(タンク)は国内に数千本あり、製造年月日やメーカーによりバルブの配置や数が異なるため、ドライバーがすべて覚えることは不可能。しかも、高圧ガスの納入の場合は雨天の場合でも行われるため、マニュアルを見ながらの作業は困難をきわめる。

第3回IoTパートナーコミュニティ
高圧ガス納入の現場の様子。写真に写っている男性は「b.g」を着用し、ヘルメットにはカメラが搭載されている。

そうした課題を解決するため、同WGではウェアラブルを活用し、ハンズフリーで作業ノウハウを共有・伝承できるしくみの構築を目指した。具体的には、作業者は「b.g」の他、ヘルメットにカメラを装着。ガスのタンクに電子タグを貼りつけ、それをカメラで読み取ると、注文の内容と一致した場合にのみ個別のマニュアルが「b.g」のディスプレイに表示されるしくみになっている。

現場の状況はカメラを通して中央監視室の担当者と共有され、音声によるコミュニケーションが可能。伝票の入力も音声で行う。また、マニュアルは「〇〇ヨシ!」という呼称を音声認識し、次の作業へ自動で移行するしくみだ。

実証実験は順調に進みつつあるが、課題もあるという。たとえば、「間違ったバルブを回した場合にアラートが鳴るしくみが必要」(座安氏)。また、現場は騒音が大きく中央監視室からの声が聴こえにくいため、「話しかけますよ」という合図を行う工夫なども必要だという。いずれの課題においても、同WGのパートナーと連携を強化して進めていきたいという。

今回の取り組みの重要性について、座安氏は次のように語った。

「すべての設備をゼロベースでつくれば、完全自動化の設備をつくれる。しかし、それは現実的ではない。企業の収益を支えているのは、既存の設備の部分だ。そうしたレガシーの部分に対して、どうメンテナンスを行い、オペレーションを確立していくかが企業にとって大きな課題だ」

次ページ:【オフィスIoT】海の家でIoTデータ収集のテストベッドを構築

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録