LM、Pontaに独自ブロックチェーンを構築し寄付への貢献度を可視化

株式会社ロイヤリティ マーケティング(以下、LM」)は、共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」の会員基盤と連携する独自ブロックチェーン「MUGEN Chain(ムゲンチェーン)」を新たに構築した。

「MUGEN Portal」は、Ponta会員が会員IDでログインすることで接続でき、「MUGEN Portal」上で提供されるさまざまなサービスを利用することができるWeb3プラットフォームだ。

LM、Pontaに独自ブロックチェーンを構築し寄付への貢献度を可視化
「MUGEN Portal」への接続方法

また、LMが「MUGEN Portal」を利用するユーザのオンライン・オフラインの行動を対象に、NFTを発行する。

これにより、点在していた消費行動を結びつけ、企業に対して、Web3技術を活用したマーケティング支援の強化に取り組む計画だ。

今回、「MUGEN Portal」上のサービスの第一弾として、「みんなの応援実績機能」を提供する。

この機能は、LMのSDGsアプリ「Green Ponta Action」と連携するものだ。「Green Ponta Action」では従来、アプリ収益の一部をサステナビリティ活動に取り組む各種団体に寄付を行ってきた。

しかし、ユーザに対して寄付金額や寄付先団体の活動を報告していたものの、ユーザにとっては自身の行動による寄付への貢献度が見えづらいという課題があったのだという。

そこで今回発表された「みんなの応援実績機能」により、「MUGEN Portal」に、ブロックチェーン「MUGEN Chain」で記録したユーザごとの寄付への貢献金額を表示し、ユーザ全体およびユーザ一人一人の貢献度を可視化する。

LM、Pontaに独自ブロックチェーンを構築し寄付への貢献度を可視化
「みんなの応援実績」の画面イメージ

さらに、ユーザの貢献金額に応じて、NFTやPontaポイントなどの特典をプレゼントするという仕様だ。

加えて、ジオフラ株式会社が提供するスマホアプリ「プラリー」が同機能に参画する。これにより、「プラリー」ユーザが移動や広告閲覧などでためた移動ポイントをPontaポイントに交換でき、「プラリー」が得た収益の一部が寄付に充てられ、同機能ページ内に貢献金額として表示されるとのことだ。

今後は、順次サービスの提供分野を拡張していくとしている。

関連記事:
Web3とは何か、デストピアか、ユートピアか?
2022年のweb3を振り返る

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録