栽培技術の革新とデータで未来の食を守る、MIRAIの植物工場

世界で問題となっている食料問題。その一つの可能性として注目されるのが植物工場だ。

今回、植物工場の草分け的存在でもある、MIRAIが自社工場の改善にIoTを活用しているという。

一体、どんなデータを取得し、何が実現されているのか、MIRAI株式会社 取締役社長 野澤永光氏はじめ、工場を支えるみなさんにお話を伺った(聞き手:IoTNEWS 代表 小泉耕二)

植物工場の可能性、そして課題

IoTNEWS小泉耕二(以下、小泉): まず植物工場の概要について教えてください。

MIRAI 野澤 永光氏(以下、野澤): 工場が稼働し、出荷を始めたのが2014年なので7年ほどになります。現在500平米強の栽培室が2つあります。

栽培技術の革新とデータで未来の食を守る、MIRAIの植物工場
MIRAI株式会社 取締役社長 野澤永光氏

栽培室では収穫、苗の植え付け、パネルの移動などを行います。作業者の方にはインナーTシャツ、靴下、防塵服、ヘアキャップ、マスク、全てMIRAIで用意したものに着替えていただきます。作業着のクリーニングも他業者に頼むのではなく、全て工場内にある洗濯機と乾燥機で行っています。

小泉: かなり厳重ですね。

野澤: 我々は全く農薬を使わない栽培を行っているので、病害虫の侵入や、病気が蔓延するのを防ぐ必要があります。

農薬を使っておらず、虫もいない、土もつかないという点で、様々な人に利用していただいています。

小泉: 作った野菜の利用者の方はどのような方が多いのですか。

野澤: BtoBがほとんどです。スーパーのデリカコーナーや飲食店など、青果コーナーだけではなく「食品」として提供される商品に多く利用されています。

食品工場の方達にとって、植物工場の野菜の方が洗う手間が少なく、異物混入チェックの負担も減ります。

従来の露地栽培のほか、ハウスで行う水耕栽培もありますが、その場合太陽光を利用します。そうすると太陽や天気の影響はどうしても受けてしまいます。

結果的に季節によって野菜のサイズの変動や、台風などの影響で栽培自体難しくなることで、野菜の大きな価格変動が起きてしまいます。

しかし食品として提供する側は定番メニューのサラダやお弁当の値段はなかなか変更できません。食品工場の方達は、年間を通して予め原価計算を行うのが難しい状態です。

そうした中、植物工場の野菜が、安定調達のための大きな選択肢の一つになっていると思います。一方植物工場の課題もあります。

ご覧いただくと分かるのですが、栽培している棚にはかなりの段数があります。それぞれの段別に温度・湿度・水流・pH値など、たくさんの情報を取得したいのですが、そうするとかなりの数のセンサーを要してしまいます。

栽培技術の革新とデータで未来の食を守る、MIRAIの植物工場
植物工場の棚の様子。一つの棚に多くのトレーが配置されている。

野菜の価格自体が一個数百円という中で、設備投資することで費用対効果があるのか、そこまでしなければならないのか、について考える必要があります。

一方で、生産が安定していない時や、野菜に不具合があった場合でも、原因追及するだけの情報量がないと困ります。

また、季節によって人気の野菜は違いますから、品種の割合の変更や、今まで作ったことのない品種を作るときは環境が変わります。個別のデータを細かく収集したいという思いと、費用対効果のバランスは、私たちも今模索しているところです。

小泉: そのバランスはとても難しいところですね。そうした試行錯誤の中、現在取っている情報、または取りたい情報をもう少し詳しく教えてください。

次ページは、「必要なデータを最小限のコストで取得する工夫

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録