5G時代のネットワークを知る -CISCO 河野氏インタビュー

抽象化によるネットワーク制御

小泉:オープンフローが開発された頃に言われていた「集中」とは、どのようなイメージのものだったのでしょうか。

例えば企業情報システムの中で一つ集中管理する人がいて、その管理者がそれぞれのルータを制御しているようなイメージでしょうか。

河野:はい。インターネットのような広大なスケールではなく、例えばデータセンター内や企業向けWANサービスの中など、ある程度決まった範囲での制御を行う、というものです。

オープンフローの重要な点は、それまで手動で行っていたネットワーク機器の制御や管理を自動化するプログラマビリティを獲得したことでした。

しかし、オープンフローは抽象度が低すぎて、細かくフローステートをプログラミングしなければいけなかったので、抽象度を上げる必要がありました。

そこで、「オープンフロー」から「モデルドリブン(モデルに基づきビジネス要件やソフトウェアの機能や構造をプログラムに落とし込んでいく開発手法)」の考え方にシフトする、ということがネットワークの世界で起こったわけです。

そこから、YANG(Yet Another Next Generation)やg NMI(gRPC Network Management Interface)と言われるモデル記述言語を使ってネットワークを制御しようということになったのです。(※編集注:YANGやgNMIの内容は割愛)

さらにそれを推し進め、より抽象化するにはどうしたら良いか、という発想から「インテントベースのアーキテクチャ(管理者の意図を自動的に機器に反映させることで運用を効率化しようというもの)」が主流になってきています。

5G時代のネットワークを知る -CISCO 河野氏インタビュー
(左)「IoT NEWS」代表・小泉 (右)シスコ・河野氏

小泉:端にいるネットワーク制御システムが少し自律的に動くようになってきた、という解釈で大丈夫でしょうか。

河野:はい、そうです。「自律分散と共存し、抽象度の高いプログラム言語で動くようになってきた」というのが、ネットワーク制御における流れだといえます。

次ページは、「ネットワークの仮想化、そして機能分散へ

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録