コンサルティング事業を展開し、IoTNEWSの運営母体である株式会社アールジーンは、6月15日、年次イベント「IoTConference2018」を開催。各業界をリードする6名のゲストスピーカーの講演やパネルディスカッションをとおし、IoTやAIなどのデジタル技術で“再定義”される産業と社会の未来について共有した。本稿より、その模様を3回に分けてダイジェストでお届けしていく。
昨今、IoTやAIを中心としたデジタル技術により、世界は大きく変わろうとしている。それはゆるやかな変化ではなく、従来の価値観やビジネスモデルがまるごと“再定義”されるようなインパクトをもつと考えられている。このような現象は、欧米を中心に「デジタライゼーション(Digitalization)」と呼ばれている。
IoTConference2018では、そうして「デジタライズ」されていくさまざまな産業や社会における最新動向から、革新のカギとなるIoTプラットフォームやAI技術、3Dプリンティング技術といった個々の要素技術にいたるまで幅広くテーマを設定。それぞれの業界をリードする6名のゲストスピーカーを迎えた。
各産業の中でも、デジタライゼーションの影響を大きく受けると予測されているのが、「製造業」とヒトの「移動」(モビリティ)の分野。そこで、「製造業」ではインダストリー4.0の発信地ドイツに本拠を置くシーメンスの日本法人でデジタルファクトリー事業本部長をつとめる島田太郎氏、「モビリティ」の分野では昨年4月にデンソーのMaaS開発部長兼デジタルイノベーション室長に就任した成迫剛志氏が登壇。
また、コンサルタントとして多くの企業・自治体のIoT・AIのビジネス実装に携わるウフル専務執行役員・IoTイノベーションセンター所長の八子知礼氏、AI技術群「NEC the WISE」を基盤とし、さまざまな産業のデジタルトランスフォーメーションを支援するNECのIMC本部 本部長をつとめる中尾敏康氏。
そして、2016年にマイクロソフトからLINEに移り、プラットフォームエバンジェリストとしてB2Cビジネスのデジタライゼーションを進める砂金信一郎氏、製造業向け3Dプリンタで約55%の世界シェアを持つストラタシス(Stratasys)の日本法人で代表取締役社長をつとめる片山浩晶氏を迎えた。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。