先週IoTNEWSでPVの高かった記事を、週間ランキング形式で紹介します。
目次
1位 DXを加速する、アジャイル型組織とは
DXを実践しようとしたとき、「何をやるべきか」ということをまずは考える。そして、そのための「情報収集の方法」や、「集めた情報の整理の基本」について、これまでは説明してきました。
今回は、実際にDXを実現しようとした時に、既存の組織や既存の業務が全く対応していたない場合でも、うまく進めるための組織論について解説します。
→詳細はこちら
2位 DX時代に注目されるディスラプター50社
日本でディスラプターといえば、「Uber」が語られることが多いが、米国の経済ニュースを専門とするCNBCが毎年発表している「Disruptor 50 2020」には、どんどん新しい企業がエントリーしている。(ちなみに、Uberと一緒に語られることが多いAirbnbは、現在41位)
Disruptor 50にランクインする企業の大部分は、10億ドル以上のユニコーン企業であり、DX(デジタル・トランスフォーメーション)時代のヒントが詰まっている。
そこで、本稿では、トップ50をそれぞれ紹介するので、きになった企業はチェックしてみてほしい。
→詳細はこちら
3位 弱いAIと強いAIの違いは何か
AIは時折、「弱いAI」と「強いAI」や「汎用型AI」と「特化型AI」といったような分類をされる。では、弱いAIと強いAIとは何なのか。
弱いAI、強いAIの定義はアメリカの哲学者、ジョン・サール氏が1980年に定義されたとされる。ジョン・サール氏は強いAIの実現は不可能だとしている。
本記事では、弱いAI、強いAIに関して紹介する。
→詳細はこちら
4位 DX戦略を作るのに必須となる、5つのビジネスフレームワーク
DXが、「ビジネスモデルやビジネスプロセス全体をデジタルありきで変革するものだ」とわかったとして、次の一歩が踏み出せない、というご意見を伺いました。
ビジネスモデルにせよ、ビジネスプロセスにせよ、自社のことを横断的に理解していないと、何をどうやればよいやらわかりません。
その一方で、自社に対する理解を飛ばして新しい取り組みに進んでも、取り組み自体が本質的にならない場合がほとんどです。
→詳細はこちら
5位 PLCと産業用PCの良さを両立する、オムロンのマシンオートメーションコントローラ ーオムロン 岡氏 インタビュー
製造業において、製造工程は日々高度化している。例えば、検査工程が増加していたり、トレーサビリティデータを取得する必要が出てきたりしている。
元々、製造工程の制御を行っているのは、PLCと呼ばれるコントローラである。PLCは、制御に特化したコントローラで、ラダー図と呼ばれるプログラミングによって、予め定められた順序に従って制御を逐次進めていく。
PLCのプログラミングを作成し製造工程を制御するためには、高度なノウハウが必要であり、これまでは現場の熟練者によって対応されてきた。
しかし、生産労働人口の減少や、生産拠点の海外移転が起きるであろう今後、熟練者のノウハウに頼ってばかりではいられなくなるだろう。
オムロン株式会社が開発・販売しているマシンオートメーションコントローラは、元々PLCが得意としている高速で止まらない制御を実現しながら、産業用PCのようにITを活用しデータを収集したり検査を行ったりすることができるコントローラだ。
→詳細はこちら
6位 FRONTEO、AIレビューツール「KIBIT Automator」を次世代eディスカバリプラットフォームとして提供開始
企業が管理するデータ量は年々増加の一途をたどっている。証拠保持者(カストディアン)一人当たり数TBにも及ぶことのあるデータを収集するディスカバリにおいては、膨大な量の文書の中から証拠につながる文書を限られた期間内で見つけなければならず、訴訟に関わる法務部門や弁護士にとっては時間と調査の品質、コストが大きな課題となっていた。
→詳細はこちら
7位 地域に根ざし、町と企業をつなぐウフルのスマートシティ戦略 ―ウフルCEO 園田崇史氏インタビュー
2006年の創業以来、SalesforceとIoTを軸に、数多くの企業や自治体のDXを支援してきたウフル。本年2月には創業15周年を迎えた。そのウフルが近年注力する分野が、スマートシティだ。和歌山県の白浜町と熊本県の人吉市にウフルグループとして拠点をもち、地域課題の解決に取り組んでいる。
スマートシティといえば、都市や地方のDXをいかに実現するかという、技術的でトップダウン的な観点がフォーカスされがちだ。しかし今回、ウフル代表取締役社長CEOの園田崇史氏がインタビューで強調したのは、地域に寄り添い、そこで暮らし、ビジネスすることの魅力だった。従来のスマートシティのイメージとは少し違った、リアルで地道な「まちづくり」の実態をうかがった。(聞き手:IoTNEWS代表 小泉耕二)
→詳細はこちら
8位 臼井農産とNTT東日本、IoTセンサーを活用したCO2濃度と豚飼育状況の相関に関する実証実験を発表
神奈川県では、豚の飼養戸数が減少傾向にある一方で、一戸あたりの飼養頭数は1,000頭以上に増加しており、効率的な豚の飼育が課題となっている。
豚の飼育において豚舎環境の把握は重要であり、2019年度よりNTT東日本は神奈川県養豚協会、神奈川県畜産技術センターとの連携により、既存設備へ導入が容易なIoTを活用したシステムを構築し、「飼養環境の見える化」(温湿度データや豚の衛生環境等監視)の実現を推進してきた。
→詳細はこちら
9位 スマートシティにおいて、データ収集は悪なのか? ートロントとサイドウォーク・ラボが失敗したワケ
Googleの兄弟会社にサイドウォーク・ラボという企業がある。そのサイドウォーク・ラボは、カナダのトロントで未来型の街、いわゆるスマートシティを実現しようとしていた。
今回は、その経緯や、目的、スマートシティによって想定されていた価値、サイドウォーク・ラボのビジネスモデルといった視点でこの取り組みと、スマートシティのもたらす価値について考察した。
→詳細はこちら
10位 オープンな3D都市モデル「PLATEAU」でまちづくりのDXを加速する —国土交通省 細萱英也氏インタビュー
国土交通省が主導し、日本全国の3D都市モデルの整備・オープンデータ化を展開する「Project PLATEAU(プラトー)」が、2021年から本格始動した。
都市がまるごとデジタル空間に再現されたPLATEAUの3D都市モデルのデータを用いて、さまざまな民間企業や自治体が独自のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進することができる。
→詳細はこちら
毎週、週のはじめにランキング記事を公開しています。
⇒ランキング一覧はこちらから
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。