Open Innovation, Machine Device, Cloud Network(略してOMC)という産業のオープンイノベーションとICTの利活用について話を伺う場がもたれた。その中で八子氏よりIoTに必要なオープンイノベーションについて説明された。
【登壇者】
シスコシステムズ合同会社 シスココンサルティングサービス シニアパートナー 八子 知礼 氏
IoTの前提:産業のデジタライゼーションについて
デジタル時代の勝ち組企業は、さまざまなあるが、これらの企業の特徴はデジタル上で完結していることだ。
彼らのビジネスは、下図左、「需要家のニーズ」についてはこれまでもITの活用によって効率化が実現できてきたが、現在では右の「供給家の稼働状況」もリアルタイムで状態やステータスを把握し、クラウド上にアップロードすることができるようになってきたのだという。
さらに、デジタルツインという考え方にふれた。どういう概念かというと、例えば、ミッションクリティカルな工場の設備などをデジタルの力でキャプチャし、デジタル環境の中で再現するという概念だ。具体的には多くのセンサーによって、センシングされたデータをもとにデジタル上で実際の世界を再現するというのだ。
こうやってリアルの世界のデータをどんどん集めていくことによって、デジタルツイン上でのシミュレーションの精度が上がっていき、リアルの世界の予測が可能になるというのだ。
モノの量は今後加速度的に伸びていく一方で、現状はモノから上がってくるデータをうまく活用できていない。そこで、プロセス自体もネットワークにアップロードしていくことで、自動化していくことが重要だという。さらには、人間自体もネットワークに接続した状況を前提とした生き方をしていかなければならない、と述べた。
モノがつながった世界だけに着目すると、小さな規模になってしまうので、今後は「プロセス」や「人」も含めた全体を「系」として考えるべきなのだ。
さらに、IoTは、モノからどんどん情報をアップロードすればよいということではない。分析し、アクションを取っていくことが重要なのだという。過去を振りかえっても、生産性の向上によって残業の時間が増えた。IoTのアクションの効果は、「イノベーション」であって、生産性の改革ではないのだという。
IoTが生む経済価値は以下の規模を見ている。特に、ファクトリーの領域は大きい。
具体的に、ハンブルグ港湾管理局の例を見てみる。下の図のように、物理的なモノやバリューチェーンをマッピングすると、横同士はつながっていないことがわかった。そこで、現在、45台のサーバの上に、コミュニケーションサービスを構築し、境目をつなげていく、そのうえでどうやって解決していくか、さらに縦もつなぐということを、このサービス基盤で解決しているのだ。
北海の油田でも、油田内のネットワークを構築し、カメラを使って安全トラッキングを行い、ビデオで指示管理をし、エンタメネットなども一つのネットワーク上で実現している。
FUNUCとの協業の事例をみても、情報をどのどんサーバにあげることで、「ちょっとした停止」を減少することで、最終的には「ゼロダウンタイム」を実現していきたいというのだ。
フィールドビューの事例では、トラクターの稼働状況を管理し、可視化し、そのうえで業務を変革するという事例をあげた。
オープンイノベーションについて
日本の工場では、「IoTの取り組みは、すでに取り組み尽くしてきた」といわれている。しかし、「モバイル」「クラウド」「アナリティクス」が実用段階に入った2010年以降の技術をフルに活用することができていないのだ。つまり、決してやりつくしていないのだ。
そこで、もう一度工場でもIoTの取り組みを進める必要があるのだという。
その際、様々なデバイスからの情報をクラウドにあげるのは限界があるのではないかという考えがでてきている。
そこで、現場に近いところで、クラウドではない、「エッジ」側で処理しようという動きが出ている。
実際、IoTWorldForumでも「エッジ」のことを提唱しており、クラウドに情報をあげるまでもなく、エッジ側で反射的に返していくことが現実的となってきている。
ところで、IoTは一社だけでは難しい。そこで、いろんな企業がリソースを共有し、いろんなプレーやーとの連携も重要だという。
オープンコラボレーションという、パートナーや競合とも一緒にプラットフォームをつくっていくことが重要だというのだ。例えば、P&Gでは社内のR&D部門が、他社とどうやって取り組んでいくかを考え動いているという事例が紹介された。
その結果、約10年で2倍以上の売上向上の成果が出ているというのだ。
ほかにもGEの航空事業の事例もある。これまではジェットエンジンを売るという事業だったのが、450のセンサーをジェットエンジンにいれることで予防保全メンテナンス情報を航空会社に提供し、航空機材の配置最適化を空港に対して行っている。さらにはフライトプランを最適化することができているということだ。これこそ、大きな価値(イノベーション)といえる。
インダストリアルインターネットコンソーシアムでも、多くの企業との連携によってイノベーションを起こしているということだ。
今後は、IT+OTのナレッジでこれまでにない価値を生み出す必要があると述べた。
2016年は、IoT現実元年とし、キーワード「Decide」というのを打ち出していると述べ、講演を締めた。
参考:八子氏の他の講演
【OMC2016関連記事】
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTNEWS代表
1973年生まれ。株式会社アールジーン代表取締役。
フジテレビ Live News α コメンテーター。J-WAVE TOKYO MORNING RADIO 記事解説。など。
大阪大学でニューロコンピューティングを学び、アクセンチュアなどのグローバルコンサルティングファームより現職。
著書に、「2時間でわかる図解IoTビジネス入門(あさ出版)」「顧客ともっとつながる(日経BP)」、YouTubeチャンネルに「小泉耕二の未来大学」がある。