メリークリスマス!みなさんいかがお過ごしですか?今週の人気記事を発表します。
なお、細かな解説については、メルマガで行いますのでよかったらこちらをどうぞ。
目次
第10位:マッスルスーツやドローン、World of IoT展示会レポート
World of IoT展の展示をレポートした。IoTの展示もまだまだこれから増えていくのだろうという期待感がある。。
第9位:トヨタ自動車、自動運転の早期実現を可能にする地図自動生成システムを開発
地図を自動生成するシステムを開発しているということだ。地図は空撮などやりようはいくつもあるがこの方式であればトンネルの中や立体交差部分もきれいに撮影できそうだ。地図の利用というのは実は大きなビジネスの可能性を秘めている。そこで空撮ビジネスについて、メルマガで解説する。
第8位:デジタル・ネイティブ世代と、クラウド・ネイティブ社会 ーAgile Cat 鵜沢幹夫氏 第19回八子クラウド座談会レポート(2)
数字で見る、デジタライゼーションの実像とでもいうだろうか。マーケットは日本だけではない。IoTでは特に世界の動きをウォッチすることが重要だ。
第7位:ヤフーのmyThingsが体験できる“myThings Xmas -冬を楽しむIoT-”体験イベントレポート
Yahoo! Japanが提供するmyThingsが、モノと繋がりだした。「天気がいいと、ロボットが歌い出す」というようなことがどんどん出来てくると生活も楽しくなる。
第6位:空(Air)を叩くバーチャルドラム「Airstic Drum」ーハードウェアコンテスト”GUGEN2015”
P板.comが主催するMakersコンテスト、GUGENの大賞が今年も発表された。レベルの高い作品がどんどんでてきて市場を活性化させてほしい。
第5位:AIの雄、ABEJA 岡田氏が語る、industry5.0 – Everything is Connected! Everything is Automated! ー第19回八子クラウド座談会レポート(3)
画像認識分野におけるディープラーニングの誤り精度は5%を切っている。この最新技術を使って流通業などでの応用を行っているのがABEJAだ。その先に何を見ているのか?というところもとても興味深かった。
第4位:IoT縛りの勉強会/LT大会 vol.10 レポート
10回目を数える、主に技術者が集まるライトニングトーク(LT)大会。今回は、ゲーム会社のgloopsで開催された。面白いことをやっている人がいるなと感じるいい機会だ。
第3位:クラウドが拓いたデジタライゼーション ー第19回八子クラウド座談会レポート①
八子クラウド座談会から、シスコの八子氏のプレゼンだ。「デジタライゼーション」と「デジタイズ」は違う、デジタライゼーションを果たした企業が勝ち組となる。というところの説明があった。
第2位:見て、聞いて、触って、楽しむことのできる体験型展示会 ー”GUGEN2015”展示作品レポート
P板.comが主催するメイカーズの祭典、GUGEN。7年目を迎えるこのイベントでは50もの応募作品を実際に見ることができる。モノ造りをする人は、刺激を受けるだろう。
第1位:もずく養殖IoT、 無線センサネットワークの適用実証に成功
「もずく」と聞いて驚いた人が多いのではないだろうか?養殖場の温度や塩分濃度などをセンシングして漁場の状態をモニタリングするというものだ。
文中Wi-SUNという言葉が頻出するが、長くなるのでメルマガで解説する。
いかがでしたか?今週のランキングの中で気になったことのうち、
- Wi-SUNというのがどういうモノなのか?
- 地上の情報を取得するのに必要な空撮にイノベーションが起きつつある
というあたりは、来週月曜日発行のメルマガで詳しく、丁寧に解説します。
メルマガでは、他にもQ&Aコーナーなどもあるので、よかったら購読してみてください。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTNEWS代表
1973年生まれ。株式会社アールジーン代表取締役。
フジテレビ Live News α コメンテーター。J-WAVE TOKYO MORNING RADIO 記事解説。など。
大阪大学でニューロコンピューティングを学び、アクセンチュアなどのグローバルコンサルティングファームより現職。
著書に、「2時間でわかる図解IoTビジネス入門(あさ出版)」「顧客ともっとつながる(日経BP)」、YouTubeチャンネルに「小泉耕二の未来大学」がある。