株式会社カクヤスは、株式会社オプティマインドと、配送業務の効率化を目的とする新たな配送モデルの構築プロジェクトを、2024年12月17日より始動すると発表した。
カクヤスは、首都圏を中心に酒類等の販売、デリバリーを展開しており、独自の配達網で飲食店向け及び家庭向けの配送サービスを提供している。
しかし、配送件数が増加する中で、200以上点在する倉庫や店舗の配送拠点から、最適なルートで効率的に商品を配送することが課題であった。
複数の拠点から複数の配送先へ商品を届けるN対Nの配送により、配送拠点や配送先のロケーション、拠点ごとの在庫、配送キャパシティ、配送時間など複数の要素を考慮して、最適な配送ルートを導き出す必要があった。
一方で、最適な配送ルートの判断はこれまで配送員一人一人の経験から属人化しており、可視化が難しい部分であったのだという。
そこで今回、オプティマインドが、1000万回分の走行実績をAIで分析し、自動配車する最適化アルゴリズムを開発している。
カクヤスは、2024年6月から約3か月間にわたり、所属メンバーらが中心となり、オプティマインドと配送効率化の机上シミュレーションを実施した。
この机上シミュレーションでは、店舗の位置やエリア、ドライバーの数、納品時間など、配送に影響を与える様々な条件ごとにオプティマインドの最適化アルゴリズムを用いて、キャパシティ(配送能力)を診断し、効率化の可能性を検証した。
その結果、各条件下で最適な配送ルートが提示されることで、配送員の経験年数によらないルートの最適化が見込まれた。
カクヤスは、オプティマインドの最適化アルゴリズムにより配達員の負担軽減が期待できることから、新たな配送モデルの構築プロジェクトを始動し、2025年6月に配送現場への導入を目指すとしている。
デジタルイノベーションセンター管掌 取締役の飯沼勇生氏は、「オプティマインド社と当社のデータアナリストが収集したデータを一緒に分析し、新たな配送モデルを構築していきます。今後、最適な配送ルートの自動化により配送員の負担軽減を目指し、可視化を実現すると同時に、最終的には非属人化を目指していきます。」と述べている。
関連記事:
輸送能力3割不足の可能性、「2024問題」へ対応するデジタルソリューション
物流2024年問題解決へ向けた、改善事例4選
物流2024年問題解決へ向け、トラック運送の生産性向上のための4つのKPIと成功事例
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。