先週IoTNEWSでPVの高かった記事を、週間ランキング形式で紹介します。
1位 250社が出展、DXを推進するソリューションが一堂に集結する展示会を開催
5月11日(水)~13日(金)の3日間、東京ビッグサイトで250社*が出展するAI・人工知能EXPOを開催する。6回目の開催となる今回は、過去最大の規模となる見込み。
本展には、DXを推進するAIサービスが約200種類並び、一気に比較・検討することができる。最新動向の把握や製品・サービスの導入検討などに是非お役立ていただきたい。
→詳細はこちら
2位 CASEから見る車の進化とモビリティサービスのトレンド
現在、自動車業界のあちらこちらで使われる「CASE」という言葉は、もともとメルセデス・ベンツが2016年に「パリモーターショー2016」で発表した考えである。
「CASE」と呼ばれる新しい領域で技術革新が進む中、クルマの概念は大きく変わろうとしている。「CASE」とは何か、その概要や背景などと併せ、自動車メーカーなどの動きなどについて見ていく。
→詳細はこちら
3位 NTTグループ・アズビル・ダイキン工業、カーボンニュートラルへ向け空調制御に関する協業契約を締結
NTTアーバンソリューションズ株式会社、株式会社NTTファシリティーズ、NTT都市開発株式会社、NTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)、アズビル株式会社、ダイキン工業株式会社の6社は、カーボンニュートラルの実現に向け、空調制御に関する協業契約を締結したことを発表した。
4位 IDC、国内企業のローコード/ノーコードプラットフォーム導入率は37.7%と急速に拡大していると発表
IDC Japan株式会社は、国内のローコード/ノーコードプラットフォームの動向に関する調査結果を発表した。
IDCでは、ローコード/ノーコードプラットフォームを、アプリケーション開発におけるコーディングを最小限に抑え(あるいはコーディングせずに)、ドラッグ&ドロップによるビジュアルモデリングによってデータ、ロジック、フロー、UIなどを定義しながらアプリケーションを開発し、運用ができる環境を提供するソフトウェア製品またはクラウドサービスと定義している。
→詳細はこちら
5位 今さら聞けないLoRaWAN、他のLPWAとの違いも解説
IoTの分野で活躍する低消費電力・長距離の通信技術、LPWA(Low Power Wide Area)。LTE-MやNB-IoT、Sigfox、LoRa、ZETAなどさまざまな通信規格が存在する。本稿では、IoTの黎明期から注目されてきたこれらの通信技術の特徴や違いについて、あらためて詳しくふりかえる。さらに後半では、実用性の面からLoRaWANに焦点をあて、その特徴やユースケースを解説する。
→詳細はこちら
6位 業務プロセス改善のDXで使う「ECRS」とは、具体例や使い方を解説
みなさん、「ECRSの原則」というキーワードは耳にしたことがあるでしょうか。「ECRSの原則」とはもともとは製造業での生産性の向上を行う改善活動の中において、生産工程の見直しを行う際に利用されているフレームワークです。
しかし、この「ECRSの原則」というフレームワークは、製造業だけでしか使えないというフレームワークではありません。
今回は、業務プロセスの改善を行う上で使える、「ECRS」をわかりやすく解説します。
→詳細はこちら
7位 NTT Com、制御システムのセキュリティを強化するサービス「OsecT」を開始
NTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)は、中小企業を中心に、工場の生産ラインなどを支える制御システムのセキュリティリスクを可視化・検知する「WideAngle プロフェッショナルサービス OsecT(オーセクト)」(以下、「OsecT」)を、2022年4月25日より提供開始することを発表した。
→詳細はこちら
8位 オプテックス、遠距離・多地点のインフラ設備などを遠隔監視する3軸傾斜センサ「OFM-111S」を発売
オプテックス株式会社は、企業や自治体のDX推進を支援するソリューションとして、簡易モニタリング事業を展開しており、新たに通信内蔵の3軸傾斜センサ「OFM-111S」の販売を開始することを発表した。
→詳細はこちら
9位 凸版印刷とMONET、移動車中でのメタバース観光事前体験を行う実証実験を実施
凸版印刷株式会社とMONET Technologies株式会社(以下、MONET)は、観光施設までの移動車中で、人気オンラインゲームのメタバース空間を活用し、遠隔地からアバターガイドがリアルタイムにナビゲートしながら観光施設の事前体験を行う実証実験を、株式会社時之栖の協力のもと、2022年3月4日~3月11日まで実施した。
→詳細はこちら
10位 IDC、2021~2026年の国内法人向け5G市場の年間平均成長率は54.3%と予測
IDC Japan株式会社は、国内法人向け5G市場予測を発表した。
IDCでは、2026年の法人向け5G市場の市場規模を1兆841億円、2021年~2026年(以下、予測期間)の年間平均成長率(CAGR:Compound Annual Growth Rate)を54.3%と予測している。なお、同市場はパブリック5Gとローカル5Gの両方を含む。また、5G対応デバイス、5G通信サービス、ローカル5Gインフラストラクチャ、および5Gによって可能になるIT関連のアプリケーションに対する支出を対象としている。
→詳細はこちら
毎週、週のはじめにランキング記事を公開しています。
⇒ランキング一覧はこちらから
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。