先週IoTNEWSでPVの高かった記事を、週間ランキング形式で紹介します。
1位 AIoT のパワーを解き放て―― AIとIoTを統合したAIoTを今すぐ導入すべき理由とは?
データ主導の今日の世界では、人工知能(AI)とモノのインターネット(IoT)の融合が、あらゆる産業に革命をもたらしつつある。デジタル時代に成功を収める企業にとって、AIoTの導入が極めて重要である理由とは? 世界的なテクノロジー・リサーチ企業であるOmdia(オムディア)とTelenor IoT(テレノールIoT)が作成した「IoT Prediction Report 2024」から、IoTに関する最新予測を紹介する。
2位 ウェザーニューズ、「ソラカメ」を活用し全国規模のライブカメラネットワークの強化へ
株式会社ウェザーニューズと株式会社ソラコムは連携を強化し、お天気アプリ「ウェザーニュース」に、ソラコムのクラウド型カメラサービス「ソラカメ」を活用した全国規模のライブカメラネットワークを展開することを発表した。
3位 NEC、AIの追加学習不要で現場の作業を認識する分析ツールを提供
日本電気株式会社(以下、NEC)は、製造現場のデジタル転換を推進するため、映像認識AIを活用した新製品「NEC ものづくりDX映像AI分析ソリューション」を、2024年3月5日より発売すると発表した。
これは、製造現場で撮影された映像から人の作業内容を自動で認識し、時間を計測することが可能な製品だ。
4位 マクニカ、ペロブスカイト太陽電池と半固体電池を採用した新型空気質センサを開発
株式会社マクニカは、「ペロブスカイト太陽電池」および「半固体電池」を使用した新型の空気質センサの開発を発表した。
ペロブスカイト太陽電池は、薄さ、軽さ、曲がる性質、そして材料による半透明性といった特性を持つ太陽電池だ。少ない光量でも発電が可能で、様々な場所で独立電源を得ることができる。
5位 ユリ電気商会、エッジAIを搭載した小型コンピュータ「Kaki Pi」を発売
株式会社ユリ電気商会は、新型のAI搭載小型コンピュータ製品「Kaki Pi(カキパイ)」を開発し、2024年4月末に発売、量産を開始する予定であることを発表した。
「Kaki Pi」は、ルネサスの最新AI-MPU「RZ/V2H」を搭載し、新開発の「DRP-AI3」によりAI処理と低消費電力性能を実現している。
6位 OKIとJR東日本、災害時のロボット運用についての実証実験を高輪ゲートウェイ駅で実施
沖電気工業株式会社(以下、OKI)は、東日本旅客鉄道(以下「JR東日本」)の高輪ゲートウェイ駅で「災害発生時におけるロボットのあり方」に関する実証実験を、2024年3月9日から開始する。
この実験では、OKIの高度遠隔運用プラットフォーム「REMOWAY」で制御する複数種のサービスロボットが駅構内で稼働し、災害発生の緊急速報を受信した場合の対応を調査する。
7位 日立、東京都へ災害対応を支援するAI搭載高所カメラシステムを開発し稼働を開始
株式会社日立製作所は、東京都向けに高所カメラ被害情報収集システムを開発し、2024年3月1日から本格稼働させることを発表した。このシステムは、東京都庁などに設置された高所カメラで撮影した市街地の画像をリアルタイムで解析し、大規模な火災・煙・建物の倒壊を自動検知するとともに、発災地点の特定や被害状況等の情報を一画面で表示する。
8位 FUJIとIndustry Alpha、小売業の自動化へ向け自律走行ロボットの実証実験を開始
Industry Alpha株式会社は、株式会社FUJIIが開発する自律走行ロボット(AMR)に対して、上位制御システム(以下、FMS)を提供し、共同で実証実験を共同で実施する。
Industry Alphaの「FMS」は、AMRを上位制御するシステムで、様々な機器と連携可能なシステム構成を持つ。
9位 ドローンを自動メンテナンスし飛行させるドローンのためのガレージ「DBOX」ー3DEXPERIENCE World 2024 レポート4
リトアニアに本社を持つDBOXは、ドローンのためのガレージ「DBOX」を開発している。この「DBOX」を街中の屋上に置くことで、インターネットに接続されていれば、自動でドローンを飛行させることができる。このDBOXは、SOLIDWORKSのスタートアッププログラムによる支援を受けて開発された製品だ。
10位 ミライロ・フルテック・ハウディ、障害のある方にも対応した自動ドア「ミライロドア」を開発
株式会社ミライロ、フルテック株式会社、株式会社ハウディの3社は、障害を持つ人々に配慮したスマートフォン連携自動ドア「ミライロドア」を開発した。目が不自由な人が近づいたときに、スピーカーで誘導のアナウンス等を再生する機能や、車いす使用者が近づいたときに、タッチスイッチを押さなくてもドアが開く機能などを搭載している。
毎週、週のはじめにランキング記事を公開しています。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。